フンメルには珍しい標題音楽です。「気まぐれな美女」とか「気まぐれな貴婦人」とか訳されています。ラルゲットのゆったりした前奏部分は優雅に気取った美女を表現しています。
本編のポロネーズに入ると笑顔かと思うと怒って見せたり、泣いて見せたり、拗ねて見せたりと目まぐるしくその表情を変化させていきます。陰影が忙しなく入れ替わり、落ち着きなく展開していきます。1811年の作品。
フンメルには珍しい標題音楽です。「気まぐれな美女」とか「気まぐれな貴婦人」とか訳されています。ラルゲットのゆったりした前奏部分は優雅に気取った美女を表現しています。
本編のポロネーズに入ると笑顔かと思うと怒って見せたり、泣いて見せたり、拗ねて見せたりと目まぐるしくその表情を変化させていきます。陰影が忙しなく入れ替わり、落ち着きなく展開していきます。1811年の作品。
Programming Music / Johann Nepomuk Hummel
※制作はフリーのMuseScore4で、音源はGARRITAN PERSONAL ORCHESTRA 5のgrand pianoを使用しています。
※原曲: バレエ音楽「ミティリーニのサッフォー」,Op.68 序曲(1812年)
さて、今回作成したプログラミングはどちらの序曲と表記するか迷いました。
というのもこの序曲は「ミティリーニのサッフォー」(Sappho Von Mitilene)という1812年に作曲され、アン・ディア・ウイーン劇場で初演されたバレエ音楽の序曲ですが、前年の1811年に初演された歌劇「ギース家のマティルド」(Mathilde von Guise)をフンメルは後にワイマール宮廷楽長になってから改作し、1821年2月17日にワイマール宮廷劇場で再演された際にもともとの序曲に代えて「ミティリーニのサッフォー」の序曲を当てました。この時のイタリア語台本の改作がOp.100として出版されたため、この序曲も歌劇「ギース家のマティルド」の序曲として広く知られるようになりました。