【DTM】是非聞いてほしい、フンメル/弦楽四重奏曲 第2番 ト長調 Op. 30 No. 2 | クラシック音楽とお散歩写真のブログ

クラシック音楽とお散歩写真のブログ

座右の銘は漁夫の利、他力本願、棚から牡丹餅!!
趣味のクラシック音楽をプログラミングする事に没頭、あとは散歩中に写真を撮りまくること。

中学受験応援しています。

ヨハン・ネポムク・フンメルの弦楽四重奏曲集 Op. 30は、古典派の様式美と来るべきロマン派の萌芽を感じさせる魅力的な作品群です。モーツァルトの弟子であり、ベートーヴェンのライバルとも目されたフンメルの室内楽における実力が存分に発揮されています。


作曲家としての評価を受けるべく、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 第1番~第6番 Op.18 (全6曲)に対抗する意図もあったかと思われますが、この後1804年以降のベートーヴェンは「傑作の森」と呼ばれる中期(英雄時代)に突入し、より革新的でかつ創造性に富んだ作品をおおく世に送り出していきます、フンメルがベートーヴェンに対しての劣等感に苛まれる時期もこの時期だと思われます。


ベートーヴェンの作品は古典派の様式を打ち破る革新的なものばかりで1806年以降の弦楽四重奏も充実した革新的作品が生み出されていきました。一方フンメルの作品は革新的ではなく、ハイドンやモーツァルトの影響を受けつつも、フンメル独自の華やかで流麗な旋律線や、ヴィルトゥオーゾ・ピアニストであった彼らしい技巧的なパッセージが弦楽四重奏にも現れているのが特徴です。とはいえ、古典派の弦楽四重奏曲としてはかなり完成度が高くセンスにあふれた作品であり、フンメルがこの曲集以降このジャンルを手掛けなかったことは残念でなりません。より初期の2曲の弦楽三重奏と共に弦楽器だけの室内楽作品はこれら5曲のみです。

 

その3曲の弦楽四重奏を打ち込んでいるのですが、11月のフンメルの命日か(11/14)が早ければ生誕日(10/17)に公開できればとは思っています。取り急ぎnoteにアップしたmp3音源を聴いてみてください。

 

弦楽四重奏曲 第2番 ト長調 Op. 30 No. 2よりメヌエット


今回はとても気に入った曲の一部分を聴いてみてください。もともと3曲の中でも特に人気が高く、旋律の美しさが際立つ作品ですが、この第3楽章 (Menuetto: Allegro):はリズミカルで快活なメヌエット。溌剌とした雰囲気の中に、洗練されたウィーン風のエレガンスが感じられます。モーツァルトの交響曲第40番のメヌエットにとても雰囲気が似ているのですが、中間部のトリオに関してはウイーンのカフェで聞きたくなるような優雅な作品です。

まだこの曲だけミックスまで済ませましたが、他の打ち込み自体が全く終わっていません。