今日は平成最後の日 | クラシック音楽とお散歩写真のブログ

クラシック音楽とお散歩写真のブログ

座右の銘は漁夫の利、他力本願、棚から牡丹餅!!
趣味のクラシック音楽をプログラミングする事に没頭、あとは散歩中に写真を撮りまくること。

中学受験応援しています。

平成最後、なにする?

一応、いつもと同じ

ウォーキングと買い物(笑)



▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



昭和64年、昭和天皇の崩御はスキー場でニュースを聞きました。スキー場のスピーカーでは通常音楽が流れているのですが、この日は必要最低限の案内、注意換気のアナウンスのみで、静かーなスキー場となってたことが記憶に残ってます。 

大学の仲間とスキー場からの帰りの車の中で聞くラジオは特別放送ばかりでCMも無し。都内に戻ってからも、喪に服す自粛モード全開。天皇陛下の崩御ははじめての体験でしたが、こんなしなきゃダメ?ってくらいの自粛モードでしたよ。 


平成と言われる時代に入り、就職して、今のブラック企業と言われる企業の倍以上働き、稼ぎ、若さを謳歌し。バブル弾けても自分が働いていた業界は、市場拡大、全盛期のようにイケイケの時代が続いてました。 

パソコンもWindows95以降は一人一台の時代になり、インターネットが普及。それが平成の前半。 

 後半は色んなものが変わっていき、企業のあり方、社会的責任、歩きタバコが禁止されて、コンプライアンス遵守という意識も強くなり、携帯がスマホに進化し、今は次の時代に不可欠のAIがキーワード。これを使いこなす、作り上げる側の仕事に就く人と、そうではない人には大きな格差が来るんだろうな、と漠然と考え、息子ともそんな話をしてたり、今進行してる人口減はとんでもない脅威であることを、具体的例をあげながら、そーなった時にお前はどーする?自分はどーなる?と想像し、予測して、考えておかないと。 そんな事を考えて何を学ぶか考えてけよ、というような雑談をここ最近よくしてたかな〜。 

ありがとう、平成。 
お手柔らかに、令和。 
これは息子と幼馴染の子
みんなバラバラの中学に行ってます。