こんにちは。

行政書士の福元@鹿児島です。

 

元日は、実家近くの

竹田神社(南さつま市)に

初詣に出かけました。

 

いつもの年だと、

はし巻きやら、綿菓子やらの

出店が並ぶのですが、

今年はゼロ。

ちょっとおとなしめの雰囲気。

 

そのせいか、参拝客も

例年より少ないような、

そんな感じを受けました。

 

 

おみくじは「大吉」。

幸先のいいスタート

ですね。

 

 

今年は島津義弘公の

没後400周年にあたるそうです。

その義弘公のお祖父ちゃんに

あたる島津忠良公を

祀っているのが竹田神社。

 

そばには忠良公の訓話である

「いろは歌」を彫り込んだ石が

立ち並ぶ「いにしへの道」が

あります。

 

昨年の大河ドラマ「西郷どん」の

「西郷どん紀行」でも紹介された

薩摩の「いろは歌」。

南さつま市では小学校の

授業でも取り上げられている

ようです。

 

時々、立ち止まって

自分の姿勢やふるまいを

振り返るようなときに

「いろは歌」はとても

いい教材となります。

今年も折に触れ、

目にしていきたいと

思います。