先日久しぶりに「みなとみらい21」に車を飛ばした。
海を見ていると凧をあげている人がいた。
最近では珍しい風景だ。。それを見ていた時、記憶の扉がまた開いてきた。
私のこころの旅は、記憶の中のビジョンからそっと始まった。 記憶が減ってしまう前に、その歩みを記しておきたい。
そんな思いで、私はかこの記憶の整理を始めることにした。
私は小さな頃から日記をつけることもまばらで、記憶をたどるのは心の写真のようなイメージをみつめることだった。
記憶の大洗浄の最初のファイルを開けると、それは家の中ではなく、外の風景だった。
季節は。。。冬。なぜか私の小さい頃の記憶は冬のシーンと共にある。それはきっと、冬の清潔で冷たい風が、私の心の中に深く残っているからだろう。
そして、一つの記憶が薄汚い体温を投げかけてきた。
私は実家の近くの道に立っていた。
そこにあらわれたのが、北ダコタから来た、バブさんという隣の家の人だった。
彼は突然、私に「この翔を上げてみるかい」と言った。たぶん。。
うちの上の方にお寺があり、そこの大きな広場から凧をあげた。
きれいな色の凧でもなく真っ白な四角い大きな凧だった。
上げた凧は風にのり、大きな縄糸が彼が持つ手製のリールが手をするり抜けるように高く高く上がっていった。
彼は私にリールを持たせ、一緒にそのあたりを楽しんでいた。
嬉しい。でもどこかで凧の力に腕を引かれる感覚に怖さを覚えていた。
その瞬間、「あっ!」と、私は手を離してしまった。
凧は無音の鳥のように大空に向かって昇って行った。
彼は凧を追いかけた。やがて大きな杉の木にリールをひっかけ、下に落ちていく凧があった。
あの時の強く引っ張られた感覚と、一瞬の恐怖はいまでも忘れられない。そして、気まずさ。。。