みなさん真夏ですね。連日東京でも35°C超えの猛暑となって、


海で泳いで、船 かき氷ソフトクリーム食べたい毎日のゆにっちです。ニコニコ

ウナギもまだまだ高いし、何で夏を乗り切ればよいのでしょうね。

さあ、でも気候に負けてはいられません。元気だしていきましょう。

7月のユマニテ会は徒然草 第137段でした。


でもその前に、なぜ先生が徒然草について、深く考えるきっかけとなった、74段のお話を、、、、、
それは先生が中学二年の時の国語の授業でした。徒然草を勉強して感じたインパクトが

先生の哲学者への道への一端になったとのことです。


蟻のごとくに集まりて・・・・・・・


人間というものはたくさんいて  老いたるあり、若きあり、行くところあり、帰る家あり
夕べに寝ねて 明日に起く。


いとなむ所何事ぞや 生を貪り 利を求めて 止む時なし

 
結局なんなんだ、   最後には死んじゃうんだ。という話。


人々は身を養生していったい何を待っているというのか。待っていてやってくるのは老いと死とがあるばかりである。いったい人間は何を追い、何を待っているのだろう。


人生とは何ぞや    ですね。


この作品は日本における論語という人もいるくらいである。それほど大切な書物。
非常に多岐にわたって、人間というもの、人生というものを書いている。
しかもあたたかな目で人間をみている。


では137段を少しご紹介します。


花は真っ盛りに花見に行く、月は満月をみる、それだけが見る価値があるのか。そうではない。
見えない月を思って月見をする。それも月見のうちだ。

すだれを下ろして、部屋にこもっていて、春がきて春が去っていく 家の中の心の中で桜をみているのも、情緒あるものだ。趣深い。

花見にいって、咲いてなかった時や散ってしまって枝には桜が無い時 

それも見どころが多いものだ。


詞書(ことばがき)=和歌ができたいきさつを散文でかいたもの


花見にいったんですが、もう散ってました。とか 差しさわりがあって行きませんでした。
などと詞書きを書いて歌を読むのもいいじゃないか。

それは決して「花をみて」という詞書に劣ったものではない。
花が散って、月が西へ傾く、それを惜しみ慕う習わしはもっともなことだ。


かたくななるひと=ものの情趣を解さない人 無教養な人 


あの桜はもう散っちゃった。見どころがないなどという人はものの情趣を解さない人だ。


今回は皆さんとの意見交換をしながらのユマニテ会でした。


この吉田兼好という人は快楽主義者ではないのだろうか・・


どうすればこのような心境になれるのだろうか・・・などなど色々なご意見がでました


~~~~~~~~~~

論語という書物は素晴らしい書物であるけれど

刑務所にいくのに1冊だけ本を持って行ってよいといわれたら、私は論語はもっていかない。


論語には死についての考察がない。

人生に深みを与えるのは生と死のぎりぎりのところ。

私が任侠道を好きなのもそのせいかもしれない。(四竈)

~~~~~~~

人間というものに、死がなかったら・・・・いったいどうだったでしょうか。

死があるからこそ、生きている間の一瞬一瞬を

大切に思うことができるのかもしれませんね。


皆さんも一緒に考えてみませんか。



原文より

===============================

花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは。

雨に対ひて月を恋ひ、垂れこめて春の行衛知らぬも、なほ、あはれに情深し。

咲きぬべきほどの梢、散り萎れたる庭などこそ、見所多けれ。


歌の詞書にも、『花見にまかれりけるに、早く散り過ぎにければ』とも、

『障る事ありてまからで』なども書けるは、『花を見て』と言へるに劣れる事かは。

花の散り、月の傾くを慕ふ習ひはさる事なれど、

殊にかたくななる人ぞ、『この枝、かの枝散りにけり。今は見所なし』などは言ふめる。
================================