ご訪問ありがとうございます

 

 

アラカン&アラフィフ夫婦が

2024年4月21日(日)~4月25日(木) 4泊5日で

和歌山県の白浜~高野山~和歌山駅エリアを

車で旅した備忘録です

 

あくまで私の個人的な備忘録ですが

どなたかのお役に立てば

という思いを持ちつつ綴ります

 

よろしかったらお付き合いください♪

 

 

(11) 魅力がギュッと詰まった白浜エリア

 

和歌山旅行2日目

 

アドベンチャーワールドの続きです

 

 

時刻は15時を過ぎ

朝からテンションMAXのアラフィフ

体力・気力ともに限界が近づいています

 

 

お土産ショップのパンダグッズに癒されたり

 

 

 

 

パンダさんチェアで休憩したりして ちょっぴり復活♪

 

 

夫がもう一度「ふれあい広場」に行って

動物たちを見たいというので

最後の力を振り絞って歩き出しました

 

 

お食事タイムで凄まじい食いっぷりを見せてくれた

カワウソちゃん

 

 

15時頃はお昼寝タイムと聞いていたけど

元気に動き回っていました

 

 

にしても この顔よ↑

人相悪すぎ でも かわちい♪

 

 

↓こちらは ミーアキャットちゃん だったと思う・・・

 

 

 

↓ この子 人間みたいなお顔でしょ

 

 

「コモンマーモセット」というお猿さんです

かなりイケメン!(美女かもしれないけど)

 

 

↑ 私 こういう表情する人に弱いんですよね

すぐに好きになっちゃう♪

 

 

↓こちらは私がエサをあげたカバさん

 

 

アドベンチャーワールドには↑このカバさんと

この子のお父さんがいて 交互にみんなの前に

出てきてくれたり フィーディングを担当してくれるんですって

 

一緒にいるとオス同士で殺し合っちゃうから

離して飼育してるって

 

なんか 切ないけど そういうモノなんだよね

 

離れることも必要ねぇ

今の自分の状況と重ねて

キューっと なっちゃった

 

あっ 誰とも殺し合ったりしてないですよ

ただ 傷つけ合うようなことになるなら

距離を保っていたほうが賢明かもなぁって

思ったら ちょっと切なくて

 

 

↓ こちらのチンパンジーくん

 

 

理由はわからないけど

私 この子に めっちゃ ガン見されました

夫から「知り合いなの?」と聞かれるくらい

 

もちろん 初めまして でしたけど
 

 

ふれあい広場を出て

帰りのゲートに向かいながら 再び「PANDA LOVE」へ

 

 

走る「結浜」ちゃん

 

 

横から見ると 前足が長くて 後ろ足が短い

 

 

後ろ姿

 

 

のそっとしてるのに可愛いなんて

ズルいヤツだ

 

 

エントランス近くには象さんも

 

 

 

飼育員さんにお水をダァーダァーかけられていました

気持ちいいのかな?

 

 

ゲートを出た私

 

 

充実した1日を過ごしてご満悦♪

 

一応 書き残しておきますが

夫も同じくご満悦♪

 

これまでの備忘録からは

私が好き放題やっている感じがすると思いますが

動物が好きなのは私より夫

 

ショーとキャラクターランチには

興味はなかったようですが

それ以外は夫も楽しんでおり

私が立てたスケジュールは完璧で

動物たちをたくさん観察できたので

とても良かったと喜んでもらえました

 

それゆえ 私は夫を振り回す悪妻ではありません

 

誰に言い訳するつもりもないのですが

念のため?ここに書き残しておきます(笑)

 

 

アドベンチャーワールドを出たのは16時30分

 

まだ明るく雨も降っていなかったので

前日 車から見ただけの「円月島」を見に向かいました

 

 

この日は車を停めて 歩いて 撮影スポットへ

夕日が沈む時間も素敵みたいですね

次 機会があったら 来てみよう

 

 

続いて 白良浜を散策

 

 

白い砂のキレイなビーチです

 

外国人観光客のカップルがなんと!水着で海に入っていきました

すぐに上がってきて ブルブル震えていましたが

ナイスファイトです!

 

 

天気が良ければ 私もSUPしたかったなぁ

 

 

↓ホテル近くの商店街

 

 

海水浴シーズンはきっと賑わってるんだろうな

 

 

白良浜エリアって

アドベンチャーワールドだったり

とれとれ市場だったり 海水浴場だったり

景色を楽しめるスポットだったり温泉だったり

狭い範囲にギュッと詰まっててすごく楽しい♪

 

また来たいなぁって

強く 強く 思いました! 

 

 

 

次回のブログは

ご当地グルメで晩ごはんの記録です