ご訪問ありがとうございます

 

 

スケボー塾(3回目)の振り返り

 

 

今回は

「パンピング」について

 

 

前回の自主練でちょっぴり進歩したかなって

思っていたけど そうでもなかった

 

スケボー塾のYouTubeで復習し

パンピングの時に気を付けることを

しっかり頭に叩き込んでいっても

身体がその通りに動かない・・・

 

まず

ボードの先がR面の頂点にあるタイミングで

さっと膝を曲げられない

 

原因は

頂点のタイミングがつかめてないのと

膝を曲げる動作がすこぶる遅いこと

 

頂点のタイミングをつかむには「視線

R面に向かう時に

ボードの頂点となる付近に視線をおく

ボードの先が視界に入り

頂点に達したら すばやく膝を曲げる

 

その時 視線はボードに移す

 

曲げた膝を伸ばすときは

R面を全体を使って

びよーんとゆっくり

 

膝が伸びたら

視線はすばやく反対のR面

ボードの先が頂点となる付近に移し

ボードのテールが視界に入るのを待ち受ける

 

わかってる

頭ではわかってる

 

でも 身体が動かない

 

そして

視線も思い通りに送れない

 

膝をこうしなきゃ

視線をこしなきゃって

考えながら 身体を動かしてるから

途中から 脳の情報処理が追い付かなくなっちゃって

それで視線が泳いじゃうみたい

 

絶対 到達するはずもない

R面のものすごい上の方とか

見ちゃってて

そのせいでバランスを崩しちゃう

 

と ここまで書きながら

気が付いた

 

カービングターンの時と一緒

 

自分の身体の動きばかりを意識している

 

それに反応してくるボードの動きを

受け止めてないんだな

 

私とボードがまったく融合していないのね

 

もうちょっと

ボードの反応・動きにも敏感になろう

 

そうすれば

自分の動きの改善点も見つかるはずだ

 

よし!

次回の自主練の大きな目標が見つけられた

 

 

振り返りって やっぱり大切だな

 

 

それと

膝をすばやく曲げるには

おうちでの練習が必要だな

 

日頃は

「よっこいしょ」って言いながら

のっそり しゃがみこむ アラフィフ女子

 

すくっと素早く膝を曲げるにも

練習が必要なのよ♪

 

でも そのおかげで日常がちょっと楽しくなる

 

キッチンの下の段の引き出しを開ける時

これまでは「めんどくせぇ」と思いながら

しゃがまず 腰だけ曲げる

いい加減な姿勢で開けていたけど

最近はしゃがむ練習と思って

すくっと素早くしゃがんでみたり

 

おっ いい感じじゃん♪なんて

不必要にその場で何度か屈伸しちゃったり

 

家事の「めんどくせぇ」ことが

ちょこちょこ楽しみに変わってる

 

これもスケボーの魅力と言えるのかな?

 

 

 

次回のブログでは

カニ歩きなど ボードの扱い方について振り返ります

 

 

これまでの振り返り記事はこちら↓

 

 

 

 

 

……………………



先日

ビバシティ彦根のロフトで買った

初心者マークのステッカー




初めてスケボーに乗った日の日付を書いて
ボードの裏にペタリ


いつまでも

初心忘れるべからず