こんにちは。

 

だいぶ時間が空いてしまいました。

忙しくしてると言えばそうなんですが、まぁそこを深掘りするとアレなんで華麗にスルー滝汗

 

 

 

さて、前回の記事で干支の話をしました。

 

 

 

十干と十二支からなる干支。60年で一周するので60歳が還暦。

 

10種類と12種類の掛け算だと120種類になるはずなのに、なぜ60なのか。10と12の最小公倍数は60だけど、そういうことなのか?

って話でした。

 

考えたり、お子さんに聞いてみたりしましたか?

どんな反応だったんでしょうね~?ニコニコ

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 

上手く説明できるか分かりませんが、フクモモ的に解説していきたいと思います。

 

まず、十干(10年周期)と十二支(12年周期)を十干に合わせて10年ごとに並べてみます。

 

最初「子」から始まり、10年目が「酉」です。

2年余るので、2行目(11年目~)は戌から始まります。

 

とりあえず、「子」に注目すると1年、3年、5年、7年、9年目の奇数年に現れることが分かります。

 

10年と12年で周期に2年の差があるので、2年ずつずれていくってことですね。

 

 

そこで、縦の列に着目すると

 

奇数年十二支は「子、寅、辰、午、申、戌」の6種類。

 

偶数年の十二支は「丑、卯、巳、未、酉、亥」の6種類。

 

となります。

 

また、

 

十干もグループ分けすると

 

奇数年の十干は「甲、丙、戊、庚、壬」の5種類。

 

偶数年の十干は「乙、丁、己、辛、癸」の5種類。

 

縦に色分けするとこんな感じです。

 

ということで、

 

奇数年では

十二支「子」グループ6個 と 十干「甲」グループ5個

 

6 × 5 = 30

 

偶数年では

十二支「丑」グループ6個 と 十干「乙」グループ5個

 

6 × 5 = 30

 

それぞれ30通りずつの組合せとなります。

 

30 + 30 = 60

 

61年目はまた「子」に戻るので、60年で還暦ですね。

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 

10年周期と12年周期。

 

単純に最小公倍数って考えよりも、6×5が2つあるって方がしっくりくるというか、なるほどなって思いました。

 

ちなみにフクモモは1979年生まれで「己未(きび、つちのとひつじ)」ですが、未年は覚えてても、己の方はほとんど気にしたことなく、ぶっちゃけ知らなかったですねニヤニヤ

日常会話じゃ未年だけしか言わないし。。。

 

甲子園、壬申の乱、戊辰戦争、などなど干支から名付けられたものはいくつかあるわけですが、日常会話で今年は〇年って十二支のことですよねウインク

 

 

身近なものや知ってると思っていることでも、きちんと理解しているかは微妙だったりしますね。

 

そういうことを疎かにしないようにしていきたいなぁ。

せめて気付いたときには。

 

 

っていうか、十干をすらすら読める自信がない笑い泣き