アルバイトのその後 

 

面接はちゃんと受けてきました。

 

面接の相手は店長で、電話で話した人です。

 

店長は、会うなり履歴書をじっと見ていました。

 

 

店長は電話で私と話していたときに、こう思ったそうです。

「どうしてこの子がうちで働きたいと思ったんだろう?」

 

 

電話での印象だと、すごくおとなしい。

 

研究所とかで1人でこもって研究しているイメージ。

(ある意味外れていないニヤニヤ)

 

その店は、アルバイトの中ではかなり接客が要求される方です。

 

 

近所の人だから、簡単には受け入れられない。すぐに辞められるのはつらい。

 

「あなたが働く上では、必ず壁にぶつかる。その厳しいときを乗り越えられるかどうか。

自分の殻を破るつもりでやってほしい。」

 

でも、履歴書で思いは伝わった。

 

そこまでの覚悟をして…

「あなたが働きたいと言うなら、うちは大歓迎です。」

 

 

 

他の人にはこんなに言わないよ、と言いながら店長は30分近く話していました

 

「義理と人情」という言葉がぴったりです。

 

働く環境としては、最高だと思います。

 

 

 

 

 

ワクワクがない

 

自分に圧倒的に向いていないことをしたことが、過去にあります。

 

中学生のとき、部活は剣道を選びました。

 

「剣道って大きな声を出さなきゃ行けないんだよ!」と友達にまで言われたけど、それでもおもしろそうだからやりたいという気持ちが勝りました。

 

もう終わってしまいましたが、朝ドラ「ブギウギ」の言葉を借りるなら、厳しいことをするときに「心がズキズキワクワクする」のがいつもの自分でした。

 

 

けれども、今の自分はただ心がズキズキしています。

 

壁を乗り越える源となる好奇心が、どこかへ行ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

心は置き去りのまま

 

アルバイトをするかしないかの選択は、自分に委ねられています。

 

 

そもそも、前向きな動機でアルバイトをしようと思ったわけではありません。

 

またブログに書こうと思っていますが、これから立ち向かう現実があまりにもつらいので、それを紛らわせようと思ったからです。

 

大学なんか捨ててしまおうと思っています(うそです)ニヒヒ

 

でも、大学とは決別したいです。

 

 

本心を置き去りにした、強制された能動的行為。

 

自分はどこへいくのか。