歩き遍路接待処「風自遊庵」日記 -6ページ目

歩き遍路接待処「風自遊庵」日記

歩き遍路接待処「風自遊庵」は開設4年目を迎えています

四国八十八箇所第37番岩本寺から


第38番金剛福寺に行く道筋に


明治38年に造られた、


レンガ造りのトンネルがあります。


その名は「熊井トンネル」です。


このトンネルを通るためには


国道56号線に添って走る「土佐黒潮電鉄」の


「伊与喜駅」付近から、旧遍路道を


歩かないと遭遇することは出来ません。



歩き遍路さんお接待処を開設してから


暫くは手書きの看板・パソコンでの看板でしたが


ある方にお願いして新しい看板を作って頂きました。




この看板が良い目印になるのか、お立ち寄りされるお遍路さんが


多くなってきました。(昨秋のことですが)

久し振りのブログ更新です。


相変わらず、歩き遍路さんお接待処は


お遍路さんをお待ちしています。


今日のお遍路さんは


東京都八王子市恩方から、やってきた青年です。


八王子は私の出身地の町田市の隣ですので・・・


恩方は以前は、恩方村と言っていましたが今では


合併で八王子に編入されたようです。


恩方で直ぐに思い出すのは「きだみのる」氏(1895年ー1975年)


の「気違い部落周游紀行」でした。きだ氏は恩方の廃寺に


20年住んだようです。


その外は「夕焼け小焼け」の「中村雨紅」が恩方出身です。