あまりにもブラ柴田ばかりだと

コレはなにのブログなのだと

テーマが変わったのかと

お叱りを受けそうですが

少し続きます。

ブラ柴田・秋田県増田町編



3月18日、日曜日

ブラ柴田一行は秋田県へ

有名な蔵の街「増田町」です。

ここはほぼ高低差のない、街道から少し奥羽山脈に寄った場所です。

今では考えられませんが

昔の街道は

少し山よりだったり

かなり川よりだったりしますが

生活に必要なものが里山から採られたり

物流センターが川河岸(大動脈は川、秋田の場合は雄物川か?)

だったりするのが原因でしょう。

増田町も今の街道(幹線国道)より

山側に町が成立しています。



これは吉永小百合さんのポスター(JR)


ここは家の中に蔵がある特殊な町

いつだったか

ここの案内をしているおじいちゃんに聞いたことがあります。

富を築いたのは交易によるもの

やはり山形同様、北前船とのこと

蔵を競い合って建てたのは大火があったから





こんな柱の家屋だと固定資産税高いだろうな…
※仕事柄の感想


しかしこんな豪華な蔵は見たことありません。





東北は季節遅れ

旧暦でのお雛様です

おそらく4月3日頃まで飾られるのでしょう。



以下、

古さと新しさ

ダサさとオシャレ

衰退と繁栄がごちゃまぜな

カオスな感じ(前回の上山市につづく)









たまりませんな。



前々から来てみたかった石田理吉家

今は横手市が管理しているそうです

蔵は写真がこれ以上アップ出来ないので割愛



花火を鑑賞するために

三階建の家にしたようです

戦前の家屋でコレはとても珍しいです。

で、三階の大広間

花火観覧大広間にて

横になってみる。



まだまだ

知らないディープな場所もチラ見したので

また改めて来てみたいと思います。