7月2日チャレンジカップ・リベンジ大会当日となりました。




もちろん私は不参加。こんなに自分の身体を恨めしく思ったことはありません。

試合が終わるたびに保護者の方などいろいろな方から情報(写真、動画)をいただきました。ありがとうございます。

もらった写真を時系列(と思われる)で並べてみます。



試合前のウォーミングアップ。(小6軽量級ハク)





それぞれ入場行進。緊張の具合は?画像からではわからず。





試合が始まったようです。
こっちも緊張しながら連絡を待ちました。





結果は

小3女子でヒヨが準優勝。

ハク、クウタは惜しくも敗れたようです。

空手人生が長ければ、負けなど肥やしにしかならない。

むしろここから始まると言っても過言ではない。

そして注目の大先輩対決の映像をいただきました。

今となっては数少ない先輩で

G道場出身、昭和入門のT先輩。

対するは私の最初の空手師匠でもあるI先生。

破壊力のI先生か、一日の長、T先輩か…。

送られてきた画像、スマホ画面を食い入るように

さすが往年のスタイルであるお二方

三誠時代(古くてスミマセン)のような気合とスタイル、ペース配分など無いかのように激しくぶつかります。

映像をみて分かったのですが、主審はなんと師範が!!

お二人への還暦祝いでしょうか?

試合は掴みで注意1を取られたものの

上背で勝るT先輩が何度もI先生を場外に押し出し

判定5対0でT先輩の勝利。

大先輩同士の対決に感動いたしました。








試合が終わって。

選手、審判、スタッフ、応援、送迎の方本当にお疲れさまでした。

試合の結果報告をいただいた方もありがとうございました。

最後に今話題の『ひふみん』が連勝をストップされた藤井四段に送った言葉が素晴らしい、またタイムリーですのでご紹介。

人生も、将棋も、
勝負はつねに
負けた地点からはじまる。

加藤一二三九段

一つの道を歩くということ

道は違えど始まりは

同じようなものかもしれません

当支部は「新庄市武道館」(東山)に
て月曜日・水曜日に19:00~稽古しております。

少年部は、勇気、我慢、行儀作法をモットーに、いじめなどに負けない強い子ども空手家を目指し日々稽古してます。

初心者は、体力稽古ではなく、基本的なカラテの動作、心構え、道場作法を身につけます。

一般部は、目標に合った指導で、厳しく辛い稽古だけではなく、楽しく健康的な空手を行います。

空手は子供から大人まで全世代が生涯をかけて精進できるすばらしい武道です。 

一緒に空手の道を歩みませんか。

見学・入門についてお気軽にご連絡ください。

極真会館山形県本部田畑道場 新庄教室・金山教室

支部長 柴田知房のブログです。

℡   090-8782-7395

携帯メール tomo47121@gmail.com

line、facebookからでも問合せ可能です。