タイミングを感じたら、最初の一歩は自分で決められる | こどもの未来をまもるピアサポグループ Mirai terrace+

こどもの未来をまもるピアサポグループ Mirai terrace+

たくましく生きることに誇りを持ち、大人も子どもも生きる喜びを感じることのできる社会

こんにちは!

訪問ありがとうございます

 

 

 

愛知県東海市

大人のひきこもりピアサポートの会

みらいテラスキラキラ

 

 

藤丸です

 

 

 

12月11日付の新聞

『8050問題窓口一本化を』

 

8050問題

ひきこもりが長期化して

本人が50代、親が80代となり

親子で生活が困窮する問題。

 

内閣府は今年3月

40~64歳の中高年

ひきこもりの人が全国に

 

61万3000人いるとの推計値を

公表した

うち男性が76.6%

 

若年層(15~39歳2015年調査)の

約54万人を上回っている

 

バブル崩壊後就職難だった

30代半ばから40代半ばごろの

就職氷河期世代の支援としても

ひきこもり対策が重視されている

 

 

 

窓口一本化というのは

相談窓口が分かれ

たらい回しにされたり

 

 

 

担当者間で情報が共有されずに

支援が届かなかったりするので

包括的な対応が

必要だと判断されたようです目

 

 

 

どなたが参加されるものなのかは

知りませんが有識者会議では

 

 

 

「個人や世帯が抱える生きづらさや

リスクが複雑化、多様化しており

従来の社会保障の仕組みでは

十分な対応が難しい」

 

 

 

と最終報告されたんですって

 

 

 

そのうえで

市区町村が取り組むべき施策として

  1. 本人、世帯の属性に関わらず受け止める、断らない相談体制の整備
  2. 就労支援や居住支援、居場所の提供など社会参加に向けた支援
  3. 住民同士が支えあう地域づくり
 
が、挙げられたとのこと。
 
 
 
厚生労働省が市区町村の
体制設備を促す方針を決めて
 
 
 
就労から居場所まで
社会とつながる仕組みづくり
進める自治体を財政面で支援し
 
 
 
来年の通常国会に関連法案を提出し
早ければ2021年度から
実施するそうです
 
 
(12月11日中日新聞より)
 
 

 

社会とつながる

仕組みづくりと言えば

 

 

 

みらいテラスでも

社会とつながることに

力を入れています

 

 

 

~活動目的~

 

 

かつて社会で

活躍されていた方々を中心に

大人の社会参画の向上を図り

 

自律に向かえる環境で

自己成長を目指し

自信を取り戻して

社会で活躍していかれる

仕組みを創ることです

 
 
 
あなたの中に、何かを始めよう

第一歩を踏み出したいと思ったら

それがタイミングです

 

 

 

自分と向き合い、

 

 

 

行動指針を見つけたり

思考の整理をしてみませんか?

 

 

 

望んでいる事や進む方法が見つかると

スッと動けるものですよウシシ

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます

 

 

 

 

活動内容のご案内

https://ameblo.jp/huji0tama3/entry-12554872171.html

 

 

 

愛知県東海市

大人のひきこもりピアサポートの会

みらいテラス

 

 

藤丸