訪問ありがとうございます![]()
元ひきこもり講演家の
藤丸です![]()
梅宮アンナさんのお嬢さんが
原因不明の体調不良で
療養されているそうですね
足が痺れてしまっていて
身体に力が入らないそうで
血液検査をしたり髄液検査も
受けられたんですね![]()
わたしも数年前
原因不明の体調不良に
悩まされたことがありました
その時に検査入院をして
髄液検査の説明を受けたことが
あるんですけど
とっても痛いと聞きました![]()
痛いっていうことを
これでもかっていうほど
釘を刺さされ![]()
![]()
![]()
心が折れそうになった
時がありました![]()
その時は髄液を取らないで
他の検査になったので
一安心でした
アンナさんのお嬢さんは
17歳なんだそうです
まだまだこれからがあります
何よりも早い回復を
お祈り申し上げます![]()
![]()
アンナさんは
『家族であっても他人も
みんなそれぞれの価値観を持って
生きています。
彼女もいろいろと考え
悩んでいることもあるはずです。
精神的なこともあるかもしれませんし』
と語られています
わたしには子どもが二人います
子どもが通っている
学校や保育園を通じて
お友達のお母さんとお話したり
講演活動を通じて
年齢、職種、性別、立場の
垣根を越えていろんな方たちと
お話をさせていただく
機会がありますが
ひきこもりをしている人の
気持ちが分からない
と言われることがあります
人それぞれ価値観があるのは
百も承知で、理解しようと
考えたりしているけれど![]()
なんでひきこもるのか
気持ちが分からない
そう言われたとき
わたしの率直な気持ちは
『そういうものなんだなぁ~』です
これって、わたしが
髄液検査の怖さは知っていても
痛さは経験してないから
涙するぐらい怖かっただろうなと
察することはできても
どのくらい痛かったのかは
分かってあげられないのと
同じなのかも
ひきこもりと言っても
状況や背景が人それぞれ違うので
それは、こうなんですよ![]()
と言い切れるものではないので
聞かれたときは
『わたしはこうでしたけど』
と自分を主語にして話すように
しています
これを I(アイ)メッセージと言います
わたしの場合は
世間のみんなが働いているのに
外へ出るなんてもってのほか![]()
と自分に厳しくしてましたし
働けない自分に
劣等感を感じていました![]()
わたしは一人暮らしが長く
(18歳の頃から)
以前の夫とは
夫婦関係が破綻してましたので
周りには何か言ってくれる人が
いませんでした
過ぎたことですが今思えば
よっしゃ!がんばろう!
動こう!と思ったときに
”応援するからがんばれよ”
と誰かに
背中を押して欲しかったなぁと
思ってました![]()
![]()
他力本願か?!
いや、背中を押してもらう
ことは重要です![]()
味方がいてくれるのと
応援してもらえることって
とても心強いんです![]()
ひきこもりに限らず
自分の殻を抜け出したい
第二の人生をスタートさせたい
いろいろな束縛から逃れて自分の道を
歩いていきたい
そう思いはじめたときが
チャンスかも![]()
自分に自信を持って
周りの反応を気にしないで
人生を歩きたいあなたは
自分を知る
というところから
はじめましょう![]()
あなた自身が
どうなりたいのかという
価値観を見つけることが大切です
お問い合わせはこちら
元ひきこもり講演家
パーソナルブランドコンサルタント
藤丸でした


