ヒトリ ミル夜 | 政治斬りの黒瀬修一

政治斬りの黒瀬修一

大学生が
行政を斬る・・・ 経済を斬る・・・ 国際情勢を斬る・・・
社会を斬る・・・ 集団を斬る・・・ 法律を斬る・・・

僕らの生まれてくる、ずっとずっと前にはもう、

と、ポルノグラフィティのデビューシングルである「アポロ」のイントロだ。

見えないものを見ようとして、望遠鏡を担いでった、

と、BUMPOFCHICKENの「天体観測」のサビの部分だ。


さて、何の因果かは知らないが、日本人は何故か月が大好きだ。

いや、これは本当の話。竹取物語を読むがいい。月のことが掛かれているだろう。

欠けたることもなしと思えば、と詠んだのは、藤原道長で。

陰りなきのみを見るものか、と言を呈したのは、兼好法師だ。

そんな風にして、日本人は、月が大好きだった。

まあ、神話の御代から、神様がいるくらいだから、相当なのだろう。


【ワシントン時事】

969年7月、アポロ11号で、月面に宇宙飛行士を送り込んでから20日で45周年となる。

NASAはこの機に改めてアポロの業績をアピールする模様。

「次の大きな飛躍」として火星有人探査実現の機運を盛り上げたい考えだ。

(時事通信)


そういえば、ポルノグラフィティのデビューから今年で15周年だ。

確かにデビューの30年前には、もうアポロ計画はスタートしていたわけで。

そして、二人の生まれる5年前には、月に着いていたわけで。

それもこれも、諦めの悪い奴らが、し烈な開発競争を続けた結果だ。

本気で月に行こうと、ケネディ大統領の命令で、アポロ計画はスタートした。

いや、まあ、大統領の名前も、自分の夢も覚えておいてほしいところではあるが。


さて、そういえば、最近、学校では地学をしないのだという。

引いては、天文学について興味関心を持つ学生の数が激減しているのだとか。

そんな提言を新聞で読ませてもらった。まったくもってと思わずにいられない。

神話から星に興味を抱いた民としては嘆くばかりだ。


まあ確かに、するしないというのは、学校の方針もあるのだから仕方ない。

しかし、天体望遠鏡や、天球儀の売上が減っているというのは嘆かわしい。

そして何をしているかというと、スマホを弄り倒しているのだとか。


たまには、夜空を見上げてみてはいかがだろうか。

一体、アポロ100号が、見えている全天の星のどこまで到達できるかは知らない。

そんな風にして、知らないものを知ろうとして、皆、光を飛ばし続けている。

たまには、スマホの光を飛ばさないで、自分の心の光を飛ばしてはどうだろうか。

ラブ・Eメール・フロム・ヴィーナス。

好きな子からの言葉の返事なんて、最高じゃないか。