こんにちはー^^

保活を計5回ほど経験した、2児の母のHugMeスタッフですクローバー

 

 

さてさて皆様。

保活って、いつからどうやって始めますか??

 

 

 

申込書の提出は、毎年地域差はあれど9~11月ごろ。
だから保活って

そのちょっと前から考えればいいかな?

って思いがちですが、侮るなかれ。

 

 

保活=今後の自分たちの生活を決定していく大イベント

といっても過言ではありません!!

 

 

なんで?となると思うので、今日は保活の具体的な進め方についてお話しますね合格

 

 

 

 

 

私の思う、最低限必要な流れをざっとお話していくと…

STEP1  基本的な情報を知る

・どんな預け方があるのか?

・自分のスタイルに合う預け方とは?

・点数って?

・住んでる地域の情報収集・・・など

 

まずはここがなくては何も始まりません。

ここでの選択肢が多ければ多いほど
視野が広ければ広いほど。

後々自分たちが楽になるので

できる限りたっくさんの方法・知識を仕入れてくださいね赤薔薇

 

 

 

 

STEP 2  家族会議

・どんな保育を受けさせたい?

・今後の自分たちの働き方はどうする??

・2人目・3人目も考える?
・住む場所はここでいい??

(今後の予定・希望・計画など・・・)

どちらか片方だけが必死に動いていても、
後でパートナーが「そんなこと考えてたの!?!?」なんてなっては水の泡。。。

ご夫婦間はもちろんのこと、
協力してくれる家族との知識や考え方のすり合わせは

絶っっ対に必須です!!

【任せるよ~】【え~別に~】なんていってる旦那ほど、

後で、引っ越したいとか、転勤するかも…なんて重要なことを言ってくるムキー

(経験談)((笑))

 

 

 

 

STEP 3  保育園見学

・何を質問する?

・自分が優先したいチェック項目はある程度決めておこう

 

見学といっても、「いつでもどうぞ~~」といったところは皆無です。

まして、コロナの影響で見学できる枠も減っているので、

見学が殺到してからでは時すでに遅し。。。

 

大事なお子さんを預ける場所は、

絶対!!しっかり!!!ご自身の目で確認してくださいね!!

雰囲気を感じるのは、とっても大事!

 

 

 

 

STEP 4  再び家族会議

・見学行ってみての感想交換

・預けるシュミレーション

・うちの持ち点でここ行ける?

・もっと見学する??

・優先順位は・・・など

 

見学に行く前と、言ったあとでは180度意見が変わっていたりもします。

あと、具体的に園の候補が出たことにより、見えてくる項目も多々。

 

 

 

 

STEP 5  申し込み申請

意外と多くてややこしい保活の資料たち…

1個でも抜けや不備があっては元も子もありませんアセアセアセアセ

会社とのやり取り、
場合によっては、家族にも出してもらう証明書もあったりと、

申込書が配布されだすとこのことだけでも頭はいっぱい…

 

 

 

 

 

STEP α

・人数発表後の再調整

・落ちた時どうする・・・?  など

 

提出終わってからも、なんだかんだと気になる保活です

 

 

 

簡単に書いてみただけでも、ざっとこんな感じですガーン

ただ単に、

「保育園のことだけ」を考えていけばよいものではない

ということが伝われば幸いですドキドキ

 

 

 

 

 

さてさて、ここから逆算してみて~~時計時計

「自分たちはいったいいつから

保活を始めたら間に合うかな??」

 

個人的には、始まりは妊娠中がベストかなと思っています。

 

 

最初のSTEP1や、どうしても知識やフォローが必要になってくるところ。

その部分は、自分の力だけではどうしても限界があるので、

 

 

「知識」

「経験」

「裏技(笑)」

 

 

を持つ、信頼できる人を知っておくのがオススメですよウインク

 

 

 

ご自身が「よし!今から!!!」

と思うタイミングで、HugMeの

「後悔しないための保活セミナー  スタートアップ編」

にご参加くださいねウインク

 

(STEP1~3の知識の部分を網羅しています音符

 

オンライン開催 (直近開催日程は画像をクリック!)

 

 

幼稚園が気になっている方は

開催日程はこちら

 

 

 

 

星STEP 4~αが必要な方は星

後悔しないための保活セミナー  フォローアップ編

も併せて受講くださいね100点

オンライン開催▶

 

 

 

 

 

 

 

 

プレママさん・プレパパさんへ

 

 

産休・育休中のパパ・ママへ

 

 

0~3歳の子育てされているすべての方へ