こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て

こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て

英語に自信ないママでもできるバイリンガルの育て方をお伝えします。
高額教材を一切せず日本語メインの子育てにちょっと英語を取り入れた子育て法です。

◆グローバル子育てに関するヒントなどをofficial Lineから発信中!

こちらからフォロー頂けます>>>

◆YouTubeにて、実際のバイリンガル子育ての様子も配信中!

チャンネルはこちら^^

※本記事のテキストは引用・転載可能ですが、引用・転載する際は出典元の記載をお願い致します。
Amebaでブログを始めよう!

●引き出す教育と教える教育の関係性から子どもとの関わりを考える

 

こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。

 

 

こどもの諸々の発達を知り活かし『与える』ではなく『引き出す』関わりをしていく事が、その子その子が持ち合わせた『個性』をより際立たせるものになる

 

…という事をよくお伝えさせて頂いています。

 

『学習』的な事だけでなく『英語習得』においても『その子その子にあったアプローチ』があり、それだけでなく英語力というのは『英語以外の部分』の時間が伸ばしていってくれるもの。

 

その為、

 

 

『英語以外の時間』にこそ『発達を活かし』『引き出す』という関わりがとっても大事なポイントに

 

なっていくのです^^

 



ただ、『与えるのではなく引き出す関わり』とお伝えさせて頂くと、

 

・『教える』はしなくて良いのでしょうか?
・『教える』をせずに知識の幅を増やしていく事は可能でしょうか?

 

といったご質問を頂く事があります。

 

 

…という事で今回はその辺りについて書いてみました💡

 

 

●こどものYouTubeなどの動画との付き合い方ポイントが英語力の差にもなる

 

こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。

 

『おうち英語なバイリンガル子育て』の良いところは

 

我が子に合った形にカスタマイズしながら付き合っていける

 

というところ。

 

特に今の時代は、

 

英語教材だったり

YouTubeだったり

教育系アプリだったり

 

…と色々なツールが手に取りやすい程にあるので、我が子にあった形でどんどん付き合っていく事が可能ですものね!

 

この中でも特に『動画』は本当に役立つツールかと思います^^

 

ただ

 

英語習得を促すツールとして動画コンテンツを利用していく場合、付き合い方に工夫は必要

 

なツールではあります。

 

 

先日そんな記事をHPのブログ記事に綴ったところ、いつもの記事よりも爆速で読まれた記事でした。

 

多くの方が、この『動画との付き合い方』について立ち止まられて考えられている部分なのだなぁ…って感じました。

 

同じように『動画との付き合い方』について立ち止まられる事があられる方は是非お読み下さいませ^^

 

 

 

 

●我が家がこどもの『興味関心』『個性』『認知特性』を活かしたら…

 

こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。

 

先日、『こどもの興味関心・個性・特性を活かすとは?』をテーマにした記事を書きました。

 

たくさんの方に興味を示して頂き、改めて我が子をフラットに受け取り観察するきっかけの記事になっていましたら本望です^^

 

お子さんの『興味関心』『個性』『特性』を宝探しのように楽しみ始めて下さった方からのコメントも頂き、本当に嬉しいです。

 

さて、

 

じゃあ、どう『興味関心』を発見し、

 

どう見えてきた『興味関心』に『個性』『特性』を活かしたら良いの?

 

 

という事もあるかも知れません。

 

 

…という事で、我が家の娘の場合

 

 

・『興味関心』への気付きの入口

 

・そこから娘の個性となる『キーワード』を活かした切り口

・娘の『認知特性』を活かしたきっかけの提供

 

 

をこんなところから、こんな風にしていってみたよーという記事を書きました。

 

少しでも何かしらのきっかけになっていましたら幸いです。

 

 

 

::::::::::::::::::::::::::::

 

 

 

 

●こどもの『興味関心』『発達』『特性』を活かすとは????

 

こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。

 

こどもが持ち合わせている、我が子『らしさ』を活かした関わりをしたいと考えられ、お子さんと向き合われている方が本当に増えていると感じる最近です^^

 

おうちの方からのお問合せはじめ、コーチングでご一緒させて頂いている方々からのお声を伺っていると、その部分を本当に感じますし、教育に関する情報においてもそういった趣旨のものが増えていますよね!

 

とはいえ、

 

・こどもの興味関心を活かすって?
・こどもの発達を活かすって?
・こどもの特性を活かすって?
・そもそも各々の言葉の意味があまり掴めていない…

 

といった感じに感じられている方も少なくないよう。
 
…という事で今回、その辺りについてまとめてみました💡
 

::::::::::::::::::::::::::::

 

 

 

 

●アンスクーリングの1日は、こどもの好奇心からの学びの展開をサポートをする1日。

 

こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。

 

前回記事にさせて頂きました、

 

我が家がアンスクーリングというホームスクールスタイルとのブレンド型登校をする理由

 

についての記事を受け、

 

アンスクーリングって、どんな1日の過ごし方をするの?

 

私にはこどもの興味関心から学びに繋げるサポートができるような気がしないです…

 

などのお声を頂きました^^

 

『こどもの興味関心から展開する』と聞くと、確かに一見難しいそうな感じがすると思います。

 

 

そして、実際に色々と工夫をされて過ごされている方もいらっしゃると思います^^

 

ただ、我が家の場合はものすごくシンプルです。

 

私も日中はお仕事をしているので、そこまで関われないのが実情。

 

そこまでじっくり関われないからこそ、『ちょっとした言葉かけ』を通してこどもの興味関心からの展開のお手伝いをしている感じです。

 

 

 

 

 

::::::::::::::::::::::::::::