\高知のお母さんのMy助産師/
◽️妊婦さんから産後ママさんへ「安心」を届ける
◽️わが子と母がグッと近づく「親子時間」
◽️大丈夫、あなたのペースで一歩ずつ
.
生まれてすぐからの
「授乳と抱っこと遊び」を通して
気持ちが楽になる産後ケアを
お届けしています
今年は開業10年目
助産師歴21年目の年です。
初心に返り、
ひとつひとつ着実に成長していけるよう
歩んでまいります
\高知のお母さんのMy助産師/
◽️妊婦さんから産後ママさんへ「安心」を届ける
◽️わが子と母がグッと近づく「親子時間」
◽️大丈夫、あなたのペースで一歩ずつ
.
生まれてすぐからの
「授乳と抱っこと遊び」を通して
気持ちが楽になる産後ケアを
お届けしています
今年は開業10年目
助産師歴21年目の年です。
初心に返り、
ひとつひとつ着実に成長していけるよう
歩んでまいります
\0歳育児をもっと楽しく/
助産師の森木由美子です。
生まれてすぐからの
「授乳と抱っこと遊び」を通して
気持ちが楽になる産後ケアを
お届けしています。
赤ちゃんと過ごす毎日が、
10倍楽しくなる♡
ベビーマッサージと遊び込みの会
お腹の中にいるときから、
逢いたくて、逢いたくて
たまらなかったわが子
赤ちゃんのためにできることは
なんでもやってあげたい
ゆったりと子どもに向き合って
子育てしたいなあ
そんな風に思っていたはずなのに
実際は。。。
おむつ替え→授乳→抱っこ
の繰り返し
グズグズ言って泣いたり
こちらの思うようには
ネンネしてくれなかったり
何を話してもわからない赤ちゃんに
どう関わったらいいのか
わからなくて
家事も思うように進まなくて
なんだか日々追われている気がして
ちょっとでも
一人遊びして
ご機嫌でいてくれたらなあ
なんて思ってしまう
今日昼間、話した大人は
スーパーのレジのお姉さん
たった一人
SNS見れば、
キラキラして子育て充実している
他の人の投稿みてへこむ。
1日の終わり
今日も何もできなかったなあ
なんて思ってモヤモヤしちゃう。
12年前のわたしです
赤ちゃんが好きで
助産師になって
自分が妊娠して
すーごく嬉しかったのに
24時間365日、赤ちゃんとの日々
それは想像とは違っていました。
地元を離れての、子育てはなおさら
直接会って話す友達もいなくて
あー、気兼ねなくおしゃべりできる
友達が欲しいなあ
なんて思っていました。
はじめてさんでも大丈夫♡
赤ちゃんとのふれあい+ゆるい交流を
目指しています♡
初めての場所って、ママも赤ちゃんも
ドキドキです。
だから初めて参加でも、リピートさんでも
気兼ねなく参加できるように
工夫しています。
子育て支援のベテランである見守りスタッフさんも毎回お願いしており
一人で来ても、絶対に大丈夫です
また赤ちゃんが泣いても
寝てしまってもOK
いつでも授乳・おむつ替え・ねんねができる
ようにスタンバイ
たくさんの赤ちゃんの発達段階に合わせた
おもちゃをご用意しており、
まずは場の雰囲気に慣れて親子で遊びながら
他の親子とも交流が自然にできます。
ベビーマッサージのほかにも
わらべ歌やふれあい遊び、読み聞かせなど
を毎回ご用意しておりますので
その中のなにかで
赤ちゃんのツボを押さえることができるような
プログラム構成となっています。
今まで参加してくださった方の声はこちら▼
ゆったりとした雰囲気のなか、
赤ちゃんの機嫌や様子を大切にしながら進めて下さり、とても参加しやすいです。
わらべうたやふれあい遊び、
赤ちゃんにおすすめのおもちゃなどを
たくさん用意してあって
とても参考になります。
同じ月齢の子どもたちと、
顔を合わせることがなかなかないので、
とても貴重な時間です。
子育ての悩みや
参加されている子どもたちの成長を
一緒に感じることができて、
私自身もとてもリフレッシュできました。
上の子がいると、
どうしても娘にかまってあげる時間が
減ってだっこやおんぶを
する日々でした。
機嫌がよいときは、
一人遊びに頼って
そのすきに家事に追われて
なかなか遊んであげることが
出来ていなかったのですが、
今回娘と向き合って遊ぶことができて
自分自身もすごく満たされました。
こんなに短時間で、こんなに簡単な遊びで
ニコニコ喜んでくれるんだと思うと
気持ちがすごくラクになり、
育児を楽しもうと思えるようになりました。
こんなお声をいただき、とても嬉しいです。
ありがとうございます。
12年前の私が、参加したかった会
少しずつ形を変え
今年で8年目となりました。
続けてこれたのは、
参加してくださった皆様が
いたからです
助産師歴20年、産婦人科、NICU勤務を経て
産前産後ケア専門で
ご自宅にお伺いしてケアを行う
助産院を開業しています。
母乳育児や
抱っことおんぶ、赤ちゃんとの関わり方を
総合的にサポートすることで
赤ちゃん育児は楽しくラクになります。
子育て支援センターや
自治体での子育て講座も、開催しています。
赤ちゃんと過ごす毎日が10倍楽しくなる♡
ベビーマッサージと遊び込みの会は
こんな方におすすめです。
☑赤ちゃんとの遊び方が知りたい
☑背中スイッチでずっと抱っこか授乳
☑大人としゃべりたい
☑うつぶせ遊びをさせると、赤ちゃんが泣いちゃうから無理
☑赤ちゃんの発達を促すおもちゃを知りたい
☑ベビーマッサージ、行ってみたけど泣いてできなかった etc
そんな方にぜひ来てほしい
ベビーマッサージと遊び込みの会
12月の詳細がこちらです。
日程 12月16日
時間 10時00分~12時30分(受付9時30分~)
場所 土佐市つなーで3階和室
(高知自動車道土佐ICから、約5分
駐車場完備、地下駐車場につき、
どんな天候でも赤ちゃん連れに優しいです)
対象 生後2カ月~1歳くらいまでの親子
泣いても、寝ても、動き回っても大丈夫です
参加費 3,000円
(ランチ代、場所代、オイル代、
見守りスタッフ代等込み)
当日のスケジュール
受付されたら、場の雰囲気に慣れつつ
ご用意してあるおもちゃで、遊んだり、
授乳など赤ちゃんのペースでお過ごしください。
ベビーマッサージ用オイルのパッチテストを
実施します。
①自己紹介
②ふれあい遊び・わらべ歌あそび
③ベビーマッサージ
④パラバルーン
⑤絵本の読み聞かせ
⑥ママのランチタイム
(※お弁当は、お持ち帰りもOKです。)
必要物品
バスタオル、ママの飲み物、
赤ちゃんのミルク、
ごはんとおやつ(必要な方のみ)
ママもからだを動かすので、
動きやすい服装(ズボン)だと遊びやすいです。
赤ちゃんと過ごす毎日が、
より豊かで愛おしい日々に
なりますように。
お手伝いさせていただきます。
私も、皆さんと同じママをしてます。
赤ちゃんのこと
ご自身のこと
気楽におしゃべりできて
ほっこりできる
そんな時間となれたら、嬉しいです
\母乳育児で悩ませない/
助産師の森木由美子です。
生まれてすぐからの
「授乳と抱っこと遊び」を通して
気持ちが楽になる産後ケアを
お届けしています。
毎日のお世話の仕方で、
向きぐせが改善する♡
赤ちゃんトリセツ講座
たくさんのママから、
最近相談があるのが
「うちの子、向きぐせがあるんです」
「頭の形が気になります」
というご相談です。
「起きているときには
うつぶせで遊びましょう」
と保健師さんや助産師さんなどから
教えてもらったことはある。
でも
実際は・・・
「家で、うつぶせにすると、
泣いてしまうのですぐにやめちゃいます」
「やり方がわからないので結局、
ずっと仰向けで寝てます」
と言う方も、多いのではないでしょうか。
うん、うん。わかります。
ただでさえ、首すわり前の赤ちゃんの
取り扱いって
ドキドキしちゃうものですよね
泣いてしまうと、かわいそう
せっかく寝たから、静かに寝かせてあげたい
って思うのは、親心だと思います。
DEMO
うつぶせ遊びは、
赤ちゃんの発達にとっても大切というのは
本当です。
首のすわりから、歩くまでの
発達の原点はうつぶせにある
と言われるくらい、
様々なメリットがあります。
☑首のすわりを促す
☑体幹の筋力をきたえる。
☑頭の変形やむきぐせの予防になるetc
そして、おうちで特別な道具がなくてもできる
とってもいいことなんです。
欧米では、
生まれてすぐから、起きている間の
うつぶせ遊びをすることが推奨されており、
最低
1日に、月齢×10分はうつぶせで遊ぼうと
言われています。
えー!?そんなにやってないと思った方、
はい、私もできていませんでした
そういわれても
「うつぶせ遊び、泣いちゃうから、
怖いからできない」
そう思うのも無理はないんです。
「出来ない、難しい」と思う方
ママのせいではありません。
教わる場所や、機会がないのです。
そうなんです。
知らなかったらできないのは、当たりまえです。
妊娠中からの
沐浴教室や、分娩についての教室、
授乳について習うことは
大なり小なりあるんです。
でも、
向きぐせをつけない赤ちゃんのお世話の仕方
を学べる機会は、
ほとんどないのが現状なんです。
その結果
赤ちゃんが生まれてから
自己流でなんとなく
わからないままにやっていることが
多いのです。
知る機会さえあれば、
誰でもできる、この方法を、
「知らなかった」と
後悔してほしくないないと私は感じています。
赤ちゃんの発達は、時間がくれば
何かできるようになるわけでは、
ありません。
向きぐせは、
様子をみていれば自然に治るわけでも
ありません。
赤ちゃんが、毎日行う動作や
運動の積み重ねが
明日への発達へとつながっていくのです。
赤ちゃんの日常的なケアである
抱っこ、おむつ替え、げっぷのさせ方など、
向きぐせをつくらないよう、
適切な方法で
日々積み重ねることによって
赤ちゃんが一生使う体の基礎をつくり、
心と身体の健やかな成長を促します。
みなさんには
こんなお悩みありませんか?
☑赤ちゃんの反り返りや、向きぐせがあって心配
☑抱っこが、しっくりこない
☑頭の変形が気になる
☑置いたら泣くので、バウンサーやスワドルを使う時間が多い
☑授乳のあと、げっぷがでにくい
☑首すわりより早い段階で、寝返りをした
☑関わり方がわからない etc
そんな不安を解消し、
誰でも、すぐに
子育てに取り入れることができる
向きぐせや反り返りを改善できるスキルを
しっかりお伝えして練習できる講座を
開催します。
少人数制でじっくりお伝えしますので、
すぐに習得できます。
なるべく早く知ってほしいから、
妊婦さんもぜひお越しください。
講座でお伝えしていくのは、こちら▼▼▼
・日常の抱き上げと抱きおろし方
・おむつ替えの仕方
・様々な、らくちん素手抱っこの仕方
・うつぶせのさせ方と遊び方
・部屋の家具の配置や、子育てグッズの使い方
・お手持ちの抱っこ紐の調整
特別な何かをするのではなく、
誰もが、赤ちゃんを育てる中ですること
これで、赤ちゃんの健全な発達を
ママとパパ自身が、
サポートできるようになるんです。
一足早く、受講して下さった方からは
嬉しい感想をいただいています。
「今までずっと、モヤモヤしていた
おむつ替えの正しい方法がわかりました。
足を引っ張っていないか、
股関節は大丈夫なのかとても不安でしたが、
習った方法は腑に落ちました。
おむつ替えで、
赤ちゃんの発達をサポートできるのは
目からうろこでした」
4カ月女の子のママ
「抱っこの仕方のほか、
抱き上げと抱きおろし方も初めて知りました。
抱き上げるときに、手首が痛かったのが
負担なくできて快適です。
うつぶせ遊びが大切とは、知っていたのですが
ギャン泣きしてしまうので
ほとんどできていませんでした。
講座を受講して、
楽しくうつぶせで遊ぶことができる方法が
わかり、私にもできると思いました。」
5か月女の子ママ
更に、継続コースでサポートを受けてくださった方からは
「向きぐせがあり、うつぶせ遊びは
ほとんどできていませんでした。
数秒うつぶせにすると、泣いてしまうので、
かわいそうでできなかったのですが、
頭の形も気になっていたので、受講しました。
教えてもらった、抱き上げ抱きおろしや、
抱っこの仕方、おむつ替えの方法を取り入れ、
実際に、家の家具の配置やメリーの置く場所、
遊び方も具体的にアドバイスしてもらいました。
2カ月ちょっとのサポートで、
向きぐせは、ほぼなくなり、
起きているあいだじゅう、うつぶせで遊ぶことができるようになりました。
子どもにいいことを取り入れることができて、
日々の積み重ねで結果がでたので、
私も自信がつきました。」
2カ月過ぎから4カ月まで継続サポート
女の子のママ
助産師歴20年、産婦人科、NICU勤務を経て
産前産後ケア専門で
ご自宅にお伺いしてケアを行う
助産院を開業しています。
母乳育児や
抱っことおんぶ、赤ちゃんとの関わり方を
総合的にサポートすることで
赤ちゃん育児は楽しくラクになります。
今まで関わった親子は20,000人以上
子育て支援センターや
自治体での子育て講座も
多数開催しています。
今回は、スペシャル企画♪
自分で取り組む赤ちゃんトリセツのスキルと
ひだまり整体サロンの小寺悠介さんを迎え
赤ちゃん整体の体験ができちゃう講座です。
毎日のお世話の仕方で、向きぐせが改善する♡
赤ちゃんのトリセツ講座
そんな1DAY講座の詳細がこちらです。
日時 2024年12月9日(月)
10時00分~12時00分
場所 高知 蔦屋書店3階 LABO
対象 生後1ヶ月~4カ月ごろまでの赤ちゃんとご家族(5~6か月は応相談)
定員 4組
料金 4,500円(テキスト、赤ちゃんの発達をうながすディべロップメンタルトイズ、動画教材込み)
講座の流れ
・自己紹介とふれあい遊び
・日常の抱き上げと抱きおろし方
・おむつ替えの仕方
・様々な、らくちん素手抱っこの仕方
・うつぶせのさせ方と遊び方
・赤ちゃん整体体験&個別相談
おかげ様で満席となりました♪
キャンセル待ちは受付中です。
お申し込みフォームはこちら♡
生まれてから毎日、
小さな命をまもりはぐくむのは、
愛おしいけれど、大変なこと。
必要な知識・情報を知り
赤ちゃんの発達への不安が、少しでも和らぐよう
お手伝いができたら幸いです。
今日も、最後まで読んでくださり
ありがとうございました
\母乳育児で悩ませない/
助産師の森木由美子です。
生まれてすぐからの
「授乳と抱っこと遊び」を通して
気持ちが楽になる産後ケアを
お届けしています。
毎日のお世話の仕方で、
向きぐせが改善する♡
赤ちゃんトリセツ講座
たくさんのママから、
最近相談があるのが
「うちの子、向きぐせがあるんです」
「頭の形が気になります」
というご相談です。
「起きているときには
うつぶせで遊びましょう」
と保健師さんや助産師さんなどから
教えてもらったことはある。
でも
実際は・・・
「家で、うつぶせにすると、
泣いてしまうのですぐにやめちゃいます」
「やり方がわからないので結局、
ずっと仰向けで寝てます」
と言う方も、多いのではないでしょうか。
うん、うん。わかります。
ただでさえ、首すわり前の赤ちゃんの
取り扱いって
ドキドキしちゃうものですよね
泣いてしまうと、かわいそう
せっかく寝たから、静かに寝かせてあげたい
って思うのは、親心だと思います。
DEMO
うつぶせ遊びは、
赤ちゃんの発達にとっても大切というのは
本当です。
首のすわりから、歩くまでの
発達の原点はうつぶせにある
と言われるくらい、
様々なメリットがあります。
☑首のすわりを促す
☑体幹の筋力をきたえる。
☑頭の変形やむきぐせの予防になるetc
そして、おうちで特別な道具がなくてもできる
とってもいいことなんです。
欧米では、
生まれてすぐから、起きている間の
うつぶせ遊びをすることが推奨されており、
最低
1日に、月齢×10分はうつぶせで遊ぼうと
言われています。
えー!?そんなにやってないと思った方、
はい、私もできていませんでした
そういわれても
「うつぶせ遊び、泣いちゃうから、
怖いからできない」
そう思うのも無理はないんです。
「出来ない、難しい」と思う方
ママのせいではありません。
教わる場所や、機会がないのです。
そうなんです。
知らなかったらできないのは、当たりまえです。
妊娠中からの
沐浴教室や、分娩についての教室、
授乳について習うことは
大なり小なりあるんです。
でも、
向きぐせをつけない赤ちゃんのお世話の仕方
を学べる機会は、
ほとんどないのが現状なんです。
その結果
赤ちゃんが生まれてから
自己流でなんとなく
わからないままにやっていることが
多いのです。
知る機会さえあれば、
誰でもできる、この方法を、
「知らなかった」と
後悔してほしくないないと私は感じています。
赤ちゃんの発達は、時間がくれば
何かできるようになるわけでは、
ありません。
向きぐせは、
様子をみていれば自然に治るわけでも
ありません。
赤ちゃんが、毎日行う動作や
運動の積み重ねが
明日への発達へとつながっていくのです。
赤ちゃんの日常的なケアである
抱っこ、おむつ替え、げっぷのさせ方など、
向きぐせをつくらないよう、
適切な方法で
日々積み重ねることによって
赤ちゃんが一生使う体の基礎をつくり、
心と身体の健やかな成長を促します。
みなさんには
こんなお悩みありませんか?
☑赤ちゃんの反り返りや、向きぐせがあって心配
☑抱っこが、しっくりこない
☑頭の変形が気になる
☑置いたら泣くので、バウンサーやスワドルを使う時間が多い
☑授乳のあと、げっぷがでにくい
☑首すわりより早い段階で、寝返りをした
☑関わり方がわからない etc
そんな不安を解消し、
誰でも、すぐに
子育てに取り入れることができる
向きぐせや反り返りを改善できるスキルを
しっかりお伝えして練習できる講座を
開催します。
少人数制でじっくりお伝えしますので、
すぐに習得できます。
なるべく早く知ってほしいから、
妊婦さんもぜひお越しください。
講座でお伝えしていくのは、こちら▼▼▼
・日常の抱き上げと抱きおろし方
・おむつ替えの仕方
・様々な、らくちん素手抱っこの仕方
・うつぶせのさせ方と遊び方
・部屋の家具の配置や、子育てグッズの使い方
・お手持ちの抱っこ紐の調整
特別な何かをするのではなく、
誰もが、赤ちゃんを育てる中ですること
これで、赤ちゃんの健全な発達を
ママとパパ自身が、
サポートできるようになるんです。
一足早く、受講して下さった方からは
嬉しい感想をいただいています。
「今までずっと、モヤモヤしていた
おむつ替えの正しい方法がわかりました。
足を引っ張っていないか、
股関節は大丈夫なのかとても不安でしたが、
習った方法は腑に落ちました。
おむつ替えで、
赤ちゃんの発達をサポートできるのは
目からうろこでした」
4カ月女の子のママ
「抱っこの仕方のほか、
抱き上げと抱きおろし方も初めて知りました。
抱き上げるときに、手首が痛かったのが
負担なくできて快適です。
うつぶせ遊びが大切とは、知っていたのですが
ギャン泣きしてしまうので
ほとんどできていませんでした。
講座を受講して、
楽しくうつぶせで遊ぶことができる方法が
わかり、私にもできると思いました。」
5か月女の子ママ
更に、継続コースでサポートを受けてくださった方からは
「向きぐせがあり、うつぶせ遊びは
ほとんどできていませんでした。
数秒うつぶせにすると、泣いてしまうので、
かわいそうでできなかったのですが、
頭の形も気になっていたので、受講しました。
教えてもらった、抱き上げ抱きおろしや、
抱っこの仕方、おむつ替えの方法を取り入れ、
実際に、家の家具の配置やメリーの置く場所、
遊び方も具体的にアドバイスしてもらいました。
2カ月ちょっとのサポートで、
向きぐせは、ほぼなくなり、
起きているあいだじゅう、うつぶせで遊ぶことができるようになりました。
子どもにいいことを取り入れることができて、
日々の積み重ねで結果がでたので、
私も自信がつきました。」
2カ月過ぎから4カ月まで継続サポート
女の子のママ
助産師歴20年、産婦人科、NICU勤務を経て
産前産後ケア専門で
ご自宅にお伺いしてケアを行う
助産院を開業しています。
母乳育児や
抱っことおんぶ、赤ちゃんとの関わり方を
総合的にサポートすることで
赤ちゃん育児は楽しくラクになります。
今まで関わった親子は20,000人以上
子育て支援センターや
自治体での子育て講座も
多数開催しています。
今回は、スペシャル企画♪
自分で取り組む赤ちゃんトリセツのスキルと
ひだまり整体サロンの小寺悠介さんを迎え
赤ちゃん整体の体験ができちゃう講座です。
毎日のお世話の仕方で、向きぐせが改善する♡
赤ちゃんのトリセツ講座
そんな1DAY講座の詳細がこちらです。
日時 2024年12月9日(月)
10時00分~12時00分
場所 高知 蔦屋書店3階 LABO
対象 生後1ヶ月~4カ月ごろまでの赤ちゃんとご家族(5~6か月は応相談)
定員 4組
料金 4,500円(テキスト、赤ちゃんの発達をうながすディべロップメンタルトイズ、動画教材込み)
講座の流れ
・自己紹介とふれあい遊び
・日常の抱き上げと抱きおろし方
・おむつ替えの仕方
・様々な、らくちん素手抱っこの仕方
・うつぶせのさせ方と遊び方
・赤ちゃん整体体験&個別相談
お申し込みフォームはこちら♡
生まれてから毎日、
小さな命をまもりはぐくむのは、
愛おしいけれど、大変なこと。
必要な知識・情報を知り
赤ちゃんの発達への不安が、少しでも和らぐよう
お手伝いができたら幸いです。
今日も、最後まで読んでくださり
ありがとうございました
\0歳育児のあれ?を解決♪/
助産師の森木由美子です。
生まれてすぐからの
「授乳と抱っこと遊び」を通して
気持ちが楽になる産後ケアを
お届けしています。
高知県ママ、必須科目にしたらいいと思います
終了後、嬉しい感想をいつも
たくさんいただくんですが
今回はこんな風に書いてくださった方がいました
「高知県ママ必須科目」
他にも感想をいただいたので、一部ご紹介しますね
想像以上に、娘がふれあい遊びに対して 楽しそうでびっくりしました。 相当眠たい状態で向かったので ベビマ全部寝ちゃってるかもなぁ…
と思ったのに、終始ご機嫌で!
イベントが終わって1時間半ぐっすり寝てくれました! 娘とたくさん目と目を合わせてコミュニケーションできて幸せでした
終始和やかな雰囲気で 「赤ちゃんのペースで大丈夫だよ!」 という声がけが心に響きました。 また、スリングの相談にものっていただいて ありがとうございました! 抱っこ紐の相談で私の体格や仕事の面を 考慮しながらコレがいいよと教えてくださり 絶対的に信頼感があります。 いつもありがとうございます!
8か月の女の子のママ
たくさんおもちゃで遊べたこと、ベビマだけでなくいろんなふれあい遊びができたことが楽しかったです!いつも楽しく関わる方法を教えてもらって、親子ともに楽しませてもらってます。ゆっくりごはんが食べられるのも嬉しいです♡ またよろしくお願いします!子育てしてる人みんなに知ってもらえたら♡
10か月の女の子のママ
赤ちゃんが心の温かい人に育つように
人間形成にとって最も大切なこと
親子の絆を、はぐくむためのふれあい
それを何より、大切にしています。
アイコンタクト、一緒に笑う、わらべうたや
絵本、おもちゃで遊ぶ
そんな事の積み重ねが
赤ちゃんの心をはぐくみます。
始めて8年目になる
ありがたいことに、
告知する度に、毎回
満席となっています
感謝です。
なりますように。
今日も、最後まで読んでくださり、
ありがとうございました。
授乳・育児・休息のサポートで
産後のお悩みをマルっと解決
~訪問型産後ケアショートコース~
2024年
4月→満席
5月→満席
6月→満席
7月→満席
8月→満席
9月→満席
10月→満席
♦ご提供中のメニュー♦
【赤ちゃんが3分で泣き止む抱っことおんぶの練習会】
2024年度
第1回→満席
第2回→満席
第3回→満席
第4回→満席
第5回→満席
第6回→満席
詳細申し込みは▼クリック
【赤ちゃんと過ごす毎日が10倍楽しくなるベビーマッサージと遊び込みの会】
2024年度
第1回→満席
第2回→満席→増席→満席
第3回→満席
第4回→満席
第5回→満席
第6回→満席
第7回→満席
詳細申し込みは▼クリック
【トイトレの不安が0になる♡赤ちゃんの排泄を学ぶおはなし会】
2024年度
第1回→満席
第2回→満席
第3回→満席
【毎日のお世話の仕方で、向きぐせが改善する♡赤ちゃんトリセツ講座】
2024年
第1回→満席
第2回→満席
第3回→満席→増席→満席
第4回→満席
現在は個別レッスン対応中です
【バランシングセラピー定期講座】
0期→満席
1期は2024年9月開講→満席