今日の午前、消化器内科に行ってきました。
問診の後、血液検査、エコー検査、尿検査。金曜日に内視鏡検査です。
ショックだったことは、エコー検査の後に「脂肪肝」の疑いがあると言われたこと。
「最近体重増えていませんか?」と聞かれたので「倦怠感が長い間続いたので運動量が減ったので1.5キロから2キロ増えています」と私。
そもそもジム通いを始めたのは1999年(前世紀)。海外出張が多く、運動不足+高カロリーの食事による脂肪肝+中性脂肪でした。当時は67キロほどあり、ゆっくりと1年かけて体重を減らし、60キロまで落としました。
今ならすぐ落とせるのですが、逆流性食道炎のために、次のような運動を避けるように言われました。
1)お腹をねじったり、下を向くような運動(ヨガじゃん!)
2)お腹に力が加わったり、前にかがむような運動(筋トレじゃん!)
3)最大心拍数まで上がるような激しい運動(ダンスじゃん!)
先生曰く「心拍数130程度の運動をしてください。」
えーーー、私は心拍数がすぐ上がるタイプなので、スタジオに入って少しウォームアップするとすぐにそれぐらい上がります(その分すぐに下がりますが)。
脂肪肝だから食事療法+運動をしなければならない。
逆流性食道炎なので運動に制限がある。
ジョギング、ウォーキングがいいとネットなどにありますが、昔から膝を痛めているのでジョギングは無理です。早歩き(7~8キロ)かエアロバイクぐらいしか選択肢がないです。ステアはいいかな?
ショックです。