概要
先週から少し違和感のあった喉の調子が悪くなり、また口内炎+咽頭炎になりました。
幸い早めに薬を服用したのでそれほどひどくはなりませんでしたが、週前半は軽めの運動になりました。今回も「ペラックT」のお世話になりました。
今週の運動
筋トレ項目
05/12(月)
筋トレ
05/13(火)
お風呂会員
ルネサンス天王町
05/14(水)
やすみ
05/15(木)
筋トレ
ルネサンス天王町
05/16(金)
ズンバ
NAS瀬谷
05/17(土)
メガダンス
NAS瀬谷
土曜日お決まりのメガダンス。先週もウォームアップが終わった段階でイントラさんが「皆さんなにか疲れてますね」と笑っていましたが、今週も同じ始まり。でもイントラさんが正しかったのか、今週の選曲がきつかったのか、最後の「ビートイット」の時はみんなすっかりお疲れモード。後で心拍数を見ると久しぶりに170越えでした。レッスン中も水飲み休憩中には確認しているのですが、瞬間的な最高値は見落としてしまいます。それでも160を超えているとちょっと待てばすぐに下がってきます。それでもレッスン全体で平均心拍数が150を超えると少しきついです。「若くはない」ので無理をしないように心拍数を頻繁に確認しています。
05/18(日)
まだ昼前ですが、今日は多分軽い運動(筋トレなど)になると思います。
2日続けてハードに動いたので少し腰が重いです。
先週と今週のメガダンスの比較
先週は平均144でしたが、今週は152(Garminで計測、表の下段)、メッツで8.5と9.4の違いです。参考までに02/17(金)のズンバも入れます。波形がずいぶん違います。
メガダンス(先週)
メガダンス(今週)
後から2つめがマイケル・ジャクソン、前から3つめか4つめ?がラトヤーヤ・ジャクソン?
二人そろってきつかったです。
ズンバ(今週)
安定した「負荷」です(笑)
DeepL
翻訳アプリの「DeepL」はご存じだと思います。既存の他のアプリに比べて日本語らしい訳にするので人気のようです。ただこれまでの経験から「訳す」より「過去のデータから似ているものを探してくる」傾向がかなり強いようです。同じ英文でも何度も訳していると表現がどんどん変わっていきます。あとたまに長文を「要約」することもあります。下記のような訳(誤訳)だとすぐにわかりますが、そうでないと注意が必要です。重要な文書は「逆翻訳」(英和から和英で再翻訳してずれが大きくないか確認する)も必要です。
最近はchatGPTを使って文法、明瞭度(読みやすさ、内容の伝え方)をチェックしていますが、これも「提案」の表現を使用して再チェックすると、また別の表現になっています。これも指示に何らかの追加(例:原文をできるだけ維持する)をすれば変わるのかもしれません。
仕事では以前から翻訳メモリーを使用しています。過去に登録された用語、文章との比較で一致度でサポートしてくれるものです。定型文書などでは強力ですが、私のところに回ってくるのは毎回異なっているので一致度は低いです。
では。