先週は抜けてしまったので今週まとめて。

 

 

  概要

 

先週の週末はマンションの総会、自治会の仕事などがありました。今週はないので少しゆっくりです。

 

 

 

  先週・今週の運動

(予定も入っています)

 

先週は足裏の「マメ」の痛みに加えて「足底筋膜炎」のような症状が出て大変でした。足裏のアーチが崩れて力が加わると痛みが出ます。信号が変わったと早歩きしようとすると、力が入ったとたん痛み。大変です。

 

前半は足の関係で筋トレが中心でした。ルネサンスの体脂肪測定器はInBodyでティップネスと同じだと思います。これがなかなか厳しい数値を出してきます。測定後テーブルで見ているとスタッフがニコニコしながら「どうでした?」。「かくれ肥満と出ました」と私。「見せてもらえますか?でも足の筋肉量はすごいですね」とスタッフ。用紙では標準(90-110%105%程度)だったので標準と思っていたのですが、私の年代ではその数値に達する人が少ないらしいです。

InBodyのガイドでは「表にある 100%は測定者の理想体重(標準体重)を基準に算定した理想値を意味します。」とありました。計算での筋肉率は40%ちょっとです。

 

 

06/20(火)

筋トレ@ルネサンス天王町

 

06/22(木)

筋トレ@ルネサンス天王町

 

06/25(日)

筋トレ@ルネサンス大和

 

06/27(火)

筋トレ@ルネサンス天王町

 

06/29(木)

筋トレ@セントラル二俣川

家内が使い切れなかった株主優待券で久しぶりに寄ってみました。昔は大きいと感じたのですが、今は狭い感じがします。

 

06/30(金)

ズンバ45@ルネサンス大和

2週間ぶりのズンバ。少し足に違和感があったので考えたのですが、特に痛みもなく結構それなりに動けました。途中でロックンロール風の曲の時は体が自然に動きました。来週はまた西宮行きなのでレッスンには参加できません。

 

 

 

 

  不都合な真実

 

過去数週間職場でのCO2を測定しました。自席付近と非常口付近(通常開放してある)を主に測定しました。出社時まだ数名しかいない時は夜間に空気が均一な状態になっているのか、どこで測っても装置の測定下限(400ppm)ですが、8時過ぎ頃から差が出てきます。あまりにも測定結果がひどいので測定2週間ほどしてから測定器の位置を変えました。それまではデスク上の2台のPCモニタの間だったのですが、私の正面になるので自分の呼吸の影響を受けている可能性があるので、左側モニタの裏側に移動しました。測定結果は変化がありましたが、もう少し様子をみることにしました。

職場で施設関係に詳しい人に聞くと、新社屋(2007年)になった時からの問題だそうです。設計は空調が基本なので非常口と階段室以外は開放できません。何度も設計変更したため業者が対応できず、換気能力不足だそうです。他にも空気が悪いと感じている人はいるのですが、私のように測定器で一定期間こまめに測定した人はいないそうです。コロナの時は「密を避ける、換気をする」とか言ってましたが、換気ができていない・・・・。あまり深入りすると、階段で後ろから押されたり・・・ドラマの見過ぎです。本格的に対策をするとなるとかなりの工事になりそうです。当面はこまめに非常口付近へ行って「深呼吸」する以外に対策はないようです。

 

 

 

  移動販売に立ち会って

 

マンションの管理組合の会合後、自治会の仕事で移動販売車の立ち会いに行ってきました。

場所は市営住宅の集会所前。マンションから歩いて5分ぐらい、バス停の間ぐらいです。

すでに役員の方やその他の方など5人ほどおられました。

今回の主な仕事は道路横断などのサポート。道路がカーブとカーブの間にあるので見通しが悪く、黄色の旗を持って横断のサポートします。

やってきたのはイオンフードスタイルの車2台。荷下ろしを手伝ったり、折りたたみ式のテーブルやコンテナを組み立てたりしました。

移動販売車が止まっていたのは30分ほど。その間に20人ほどの人が来られました。テーブルなどをたたんで移動販売車は次の場所へ。この日は3カ所ほど回るそうです。食品、日用品などいろいろ積んであります。ないものは頼めば翌週持ってきてくれるそうです。

移動販売車というとテレビで見た田舎のような印象ですが、横浜市内でもあるので少し驚きました。高齢者が増えているのでこのようなサービスがあることが助かるそうです。

(写真:移動販売車)

 

 

 

  またつかまった・・・

 

今日車で出かけたら広い道路に出て右折したとたん警察官に呼び止められ「一時停止違反」をとられました。広い道路に出るので必ず止まるのですが、その「手前」に停止線があり、そこで止まっていないということで違反となりました。最後の抵抗で「違反切符を切っている最中に同じ違反をしている人がいたら不公平ですね」と言うと、「もう1人いますから大丈夫です」との回答。ところが、次につかまったバイクのおじさんがもう1人の警察官と派手に言い合っていて「不在」(無法?)状態やはり不公平だ

おじさんは停止線で足をつけたとかつけてないとか、免許をチラ見せしかせず警察官からしっかり見せてくださいと言われても見せない。言い合っているうちに警察官が「*時*分に警告を出しましたが、これ以上従ってもらえない場合「逮捕」することになります」と警告。それでまたヒートアップしてました。

私の方は担当した警察官に「まだオンライン処理にならないのですか」、「都内はオンライン対応なのですが・・・」、「苦情入れておきます」。時間がかかるし、違反金を納めるのに郵便局に行かないといけません。できれば違反金の支払いもオンライン支払にしてもらいたいです。デジタル化、デジタル化という割に公的機関のネット対応は遅いし、使いにくいし、エラーが多い。

 

以上