小1算数つまずきポイント3つ!
大人にとっての当たり前は
積み重ねてきたからこその
「当たり前」
こどもにとっては 初体験♪
大人も、教科書をぱらぱらと
見てみてると面白いですよ。
子ども達は楽しくて仕方ない
小学校の日々ですね!
大好きだった算数が
いつの日からか苦手に💦
算数と体育の苦手は
「学校行きたく無い」
の理由ベスト2の常連なんですって。
===
つまずいてる・・
===
と感じた時のヒントを
3つご紹介(私の経験も含みます)
是非参考になさってみてくださいね💕
❶数字の文字と『量』が
一致してなかった
✏️計算できているから大丈夫💕
↑↑
実はコレ💦
落とし穴かも
私自身安心していました。
と・こ・ろ・が、、、、
違ってたんです。
数字を文字として見ていただけで。
それからが大変💦💦💦
中々、身につかない😅
5のまとまり や 10のまとまり も
とっても大切‼️
数のまとまりに気がつくと
𓐍時計
𓐍掛け算
𓐍大きな数
ピン✨ときやすいです👏
❷問題を想像して
『絵』が描けるか
色鉛筆や絵の具で
絵を描くわけではなく😂
増えてるのか、減ってるのか
物の動きが想像できる‼︎
という意味です♡
【合わせて】となっていれば
『数と数を合わせる(足し算)』と
教える先生もいらっしゃいます😂
もちろん、これも一つの方法♡
ではありますが、
頭の中でイメージできていれば
OK🙆♀️
時々 絵 で表現遊びしてみて
くださいね♪
❸式を書かない・書けない
計算が早い子ほど
解答のみ書いたり
=(イコール)書き忘れたり
式を書くことが
カッコ悪い‼️
とさえ感じると
テスト中の途中の計算を
消してしまったり。。
自分の思い、考えを
表現する事‼️
大切です‼️
近い将来、
テスト中に電卓持ち込みOK
なんて事もあるのかも。
今の世の中
計算はコンピュータの時代。
それを操作するのが人間‼️
操作する
◍考え方
◍順序立てた考え方
◍思考力
が必要な時代です。
教科書📖も
少しずつ そんな内容に変換
してきています。
最近うちの子の算数が💦と思ったら
❸つ 確認してみてください♡
解決の糸口が見えるかも👏
【募集中プログラム】5月17日現在
◆ベビー&キッズマッサージ
5月20日(金) 10:00〜 🈵席
◆1日限定ふれあいリトミック
5月24日(火) 10:00〜 4席
◆気まぐれ♡お楽しみ♡プログラム
『大事な足育のこと』
5月21日(土) 10:00〜 🈵席
◆運動知育リトミック
◉ベビークラス
水曜 残席わずか 木曜 残席3
◉キッズクラス
水曜 🈵席 木曜 🈵席
◆リズム算数体験レッスン
◉年少々クラス
6月6日・20日(月) 15:00〜 3席
◉年少クラス
5月18日(水) 15:00〜 3席
◉小学2年生クラス
5月18日(水) 17:00〜 3席
🈵席プログラムのキャンセル待ちを
ホームページのお問い合わせ
LINE公式アカウント
InstagramのDMより承っております❣️
【2022年度定期レッスン】
◆定期レッスンの空き状況はこちらから
=============
◉体験レッスンのご予約はこちらから
※予約受付期間外はページが表示されませんのでご注意ください
◉お問い合わせはこちらから
■hug∞hagへのアクセス■アクセス方法