●端午の節句の「かしわ餅」にも意味があるんですね

アイコンママブロネタ「季節のイベント」からの投稿


こんにちは。
産後体型が美しく引き締まる!子連れで行けるストレッチ教室Hug&Smileyインストラクター中山知子です。


ゴールデンウィークの「こどもの日」。

端午の節句ともいって、男の子のたくましい成長を願う節句でもありますよね。


五月人形とともに、お供えたりする「かしわ餅」。

かしわの親葉は、枯れても新芽が育つまでは落ちないということから「親が子の無事を願う気持ち」に通じると言われているのだとか・・・


昔からの風習の意味を知ると、自分自身が親になってから尚更、ご先祖さまから続く親の愛情の深さを感じられて、なんだか心に染み入ります。

愛情って目には見えないけれど、物に宿ったり、様々な形に変わり、人の思いを感じることが出来るのではないかなぁと思います。


物を大切に扱うと長持ちしたり、愛着が湧いたり、ぬいぐるみを処分するのが難しかったりするのも、人の思いを感じているからなのではないでしょうか。

物を捨てられない、片付けられないというのは、その思いに囚われ過ぎてしまっているからですよね、きっと。


私も洋服など物を処分する時は、何故か心が痛みます
(;^_^A

なるべくリサイクルや引き取って下さる人を探したりしますが・・・

それが難しい場合は、本当に処分するまで心の葛藤が続きます。

いつも「今までありがとう」と感謝の気持ちを伝えて、苦渋の決断で処分していますね
(;^_^A


話がそれてしまいましたが、「かしわ」という小さな葉っぱにも愛情は宿り伝わり続けていたんだと知りました。

これから、かしわ餅の味わい方が変わってきますね
(^-^)


時も超えて、変わらずに受け継がれていく日本の良き習わし。

いつの時代も親が子を思う気持ちは一緒ですよね。

私も娘へ、愛情深く伝えて行きたいなぁと思いました。


皆さんもぜひ、親子の愛情の絆を素敵に育める、良きゴールデンウィークをお過ごし下さいませ☆


tomoko





いつもご訪問ありがとうございます。

二子玉川教室では、世田谷区にお住まいの子育て奮闘中のママたちを中心に、玉川、瀬田、用賀、中町、鎌田、岡本、桜新町、弦巻などからお越し頂いております。

産前産後ケア、親子体操、マタニティバレエストレッチ、ヨガ棒エクササイズ、肩甲骨ヨガetc、気持ち良く体を動かしてリフレッシュしてみませんか?

出張講師を承っておりますので、お気軽にお問合せ下さいませ。