こんにちは、フクロウです。

 

これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。

 

 

 

 

フラット35とは住宅の購入や新築したりする人向けのローンです。

また他の金融機関で借りた住宅ローンの借り換え、一部リフォーム、増改築する人も利用できます。

 

 

……でもフラット35の運営団体は信用できるの?

 

大丈夫です。

フラット35を運営しているのは住宅金融支援機構です。

住宅金融支援機構は国土交通省と財務省が所管していた住宅金融公庫の業務を引き継いだ独立行政法人です。

 

※ちなみにフラット35はリフォームのみでは利用できませんが、中古住宅の購入と併せてのリフォームならばOKです!

 

 

 

 

  フラット35の特徴

 

・返済期間は最長35年

 

・返済期間は最短15年

※申込本人や連帯債務者が60歳以上の場合は10年です

 

・融資限度額は8000万円

※今までは融資対象となる住宅の建設費や購入価額は1億円が上限でしたが、現在は無い(つまり1億円以上の物件でもフラット35が使える)

 

・保証人が不要

※住宅ローンは連帯保証人が必要だが、フラット35は不要

 

・団体信用生命保険に加入していなくても利用可能

※健康上の理由で団体信用生命保険に加入できなかった人でもフラット35を利用できる

 

 

 

  フラット35の利用条件

 

・申込時の年齢が70歳以下

※子供や孫を後継者とする場合は70歳以上でも可能

 

・日本国籍の方

※外国人でも永住者や特別永住者の資格があればOK

 

・返済負担率が基準値以下

※詳しくはコチラ⇒住宅ローンの返済比率の目安

 

・本人もしくは親族が居住するための家にしか利用できない

 

・住宅金融支援機構が定めた技術水準を満たす住宅である

※より高い技術水準だとフラット35Sという制度がある

 

・床面積が戸建てだと70㎡以上

※マンションだと30㎡以上(共用部分は含まず、専有面積のみ)

 

 

 

  フラット35のメリット・デメリット

 

●メリット

・返済期間中の金利が変わらない

※変動金利ではなく固定金利

 

・繰り上げ返済手数料がかからない

※金融機関窓口だと100万円(インターネットだと10万円)から繰り上げ返済ができる

 

●デメリット

・固定金利なので変動金利よりも金利が高い

※これは仕方がない

 

・融資率9割超だと金利が高い

※以前よりは少し下がった

 

 

 

  フラット35を利用できない人

 

・過去5年間にクレカの分割払いなどで滞納した

 

・車のローンで引き落としができない

 

・年収が130万円以下

 

 

 

 

 

ちなみにフラット35の借り入れ場所は民間の金融機関、銀行、信用金庫、信用組合などとなっております。

 

 

ただし民間金融機関はフラット35を嫌います(笑)

 

理由は簡単です。

 

自社の住宅ローンで変動金利の商品を借り入れすれば毎月の金利が銀行の収入になりますが、フラット35の金利は住宅金融支援機構の収入となってしまうので、銀行には1円の金利収入もないからです。

 

 

ちなみに銀行がフラット35の取次をしても融資金額の2%ほどが相場と言われているそうです。

 

(例)

2000万円のフラット35の融資の取次 ⇒ 銀行は40万円の収入

 

 

 

個人的には、銀行も儲かるなら良いのではないかと思いますけどね。

とりあえず、銀行はフラット35よりも自社の変動金利の住宅ローンを推してきますので、そこは覚えておきましょう。

 

 

 

実際に友達の銀行マンに聞いたら……フラット35は添付書類が多く、時間もかかり、手続きが面倒くさいと言っていました。

 

面倒なだけでしたwww

ちゃんと仕事しろwww

 

 

 

このブログがフラット35のご利用を考えている方の参考になれば幸いです!

 

 

また「住宅の購入したいけど、資金が……」と悩んでいるお客さんのために不動産屋もフラット35、団体信用生命保険は知っておいた良いと思います。

 

「不動産購入の契約さえ決めてしまえば、お客さんの今後のことはどうでもいいや」というようなクソみたいな悪徳不動産屋は住宅ローンなどをしっかりと説明しないので、お気をつけください。