こんばんは!

今回の受験生応援ブログでは夏休み中の共通テストの勉強についてお話ししています🍧

ぜひ最後までお読みください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは❣️🌻

社会学部2年の西野です。

今回は、【夏休み中の共通テストの勉強】についてお話します💫


私は夏休みの時点で一橋の社会学部を受けると決めており、塾には通わずに学校の勉強のみで受験対策をしていました。

そのため、夏休みも平日は学校に通い、夏期講習を受けていました!

特に2次試験で使う記述の対策に重きをおいて受講していました。

私の通っていた高校では、二学期からほとんどの授業内で共テ対策を行ってくれたので、夏休み中に共テの過去問を解いたことはありませんでした。


過去問を解かないとはいえ、基礎がガタガタだった私は共テノーマークというわけにはいかなかったので、インプットは丁寧に行いました❣️

教科ごとにやったことを書いていこうと思います。


①国語

特に苦手意識はなかったので、2次試験対策➕単語のインプットを行いました。

古文の単語帳は夏休みのうちに2~3周したと思います❣️

また、漢文の句形や用語も夏休み中に頭に入れたかったので、一日おきに古文と漢文を少しずつ進めました。


②数学

数学は夏休みに入った当初は公式すら覚えていないレベルで、ボロボロでした😔

高校の夏期講習で基礎講座を大量に取り、帰ったら教科書で復習、というサイクルを毎日繰り返しました。

2次試験のレベルには到底届かなかったので赤本は開かず、学校で配られた基礎強化プリントと教科書と対峙していました🥲


③英語

得意教科なので、単語だけやっていました。

夏期講習で新しく知った単語のリストアップと、鉄壁をやりました❣️

鉄壁は夏休みに入ってから買ったのでスタートで出遅れてしまい、かなりハイペースで進めて夏休み中になんとか1周弱くらいした気がします。

夏休みに1周できてれば二学期以降もコツコツ進められるのでいいかなと思います。


④理科基礎

苦手な単元を自分なりにまとめ直しました!

私は化学基礎と地学基礎だったのですが、特に地学の暗記系をほとんど忘れてしまっていたので、自分で年表やイラストを描いて見やすくまとめました💖

絵を描くのが好きなので楽しくて息抜きになったし、共テ当日も休み時間に苦手なところだけぱっと見返せるのでめちゃくちゃ役に立ちました‼️

せっかく授業がなくなってまとまった時間ができるので、難しいところをまとめ直す系はとってもおすすめです💫


⑤日本史・地理

日本史は教科書を1周するのと(夏休み前に1周したため2周目)、まとめ直し系をやりました‼️

将軍の名前など自分で語呂合わせを考えたり絵を描いたりして整理して、ロック画面にしたりLINEの背景にしたりして嫌でも目に入るようにしました🥵

地理は白地図を印刷して、気候を色分けしたり地形を書き込みました❣️

これも息抜き的な認識で始めましたが、共テ当日まで役に立ったのでやって正解でした🈵

勉強を形に残すと、頑張ってる感が出てモチベも上がります。


私はこのように共テの過去問には手をつけず、得意科目は単語を覚えつつ2次試験対策、苦手科目はわかりにくいところをまとめ直したり基礎を築くことを意識しました❣️


夏休みは生活が単調で、常に頑張り続けることは本当に難しいと思います。

私も勉強に手をつけられず1週間くらいひたすら焦るだけの日々を過ごしたりもしました。


でも、だからこそ夏休みの過ごし方で差がつくんだなとも思います🥲

少しくらいダメな日があるのは当然です。

できる日に頑張って、気持ちを立て直せれば大丈夫です❣️

体調に気をつけて、生活の中に少しでもモチベーションを見つけてみてください💝

心から応援しています🍀

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしたか?

特に一橋大学を目指す受験生のみなさんはあまり共通テスト対策に時間を割くことができない方も多いと思います。

ぜひこの記事を参考にしながら、時間を見つけて共通テスト対策としてできそうなことを取り入れてみてください✨️

 

一橋大学ボート部 (HUBC)

創立139年 在籍部員数54名

部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。

▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!

公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki

公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/

受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen

受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!