こんばんは!
6月も下旬となり、約1ヶ月後には夏休みが控えている方も多いと思います🌞
今回の受験生応援ブログでは夏休みまでの1日の勉強スケジュールについてお話ししています🍉
ぜひ最後までお読みください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは、2年法学部マネの田中優葉です。
今回は夏休み前の1日の勉強スケジュールをご紹介したいと思います。☀️🌻
私が1番自習時間を確保できる時はこんな感じのスケジュールでした。(塾の授業ないバージョン)
【平日】 (自習時間5時間程度)
5:30 起きる
6:30出発(移動中は勉強)
8:00 朝自習
9:00授業開始
16:30学校終わり、塾で自習
20:30帰宅(移動中は勉強)
23:30寝る
【休日】(自習時間 10〜13時間)
6:00 起きる
7:00 出発(移動中は勉強)
8:30 自習(学校の自習室と塾の自習室をハシゴ)
18:00帰宅(移動中は勉強)
19:00 夜ごはん
20:00 勉強
21:00〜 自由時間
23:30 寝る
私は、要領が悪い自覚があって急激に伸びることが期待できなかったのでこの時期からそれなりに勉強していました。
これはあくまで一例ですから、受験生の皆さんには以下のことを大事にして欲しいです。
①隙間時間に勉強する
②朝を有効活用する
③スケジュールを予め決める
④勉強の質と量
①隙間時間に勉強する
これはよく言われることですが、通学時間に単語帳をみたり、リスニング音源を聴いたりするのは基礎力アップにとても大切。
こういうコツコツ積み重ねていくタイプのことは自分の習慣に同化させるのが1番効率的です。
②朝を有効活用する
私は朝に1時間ほど自習の時間を確保して、前日に習った社会科目の復習をしたり、数学の問題を解いたりしていました。
頭がスッキリしているうちに知識を整理したり、難しい問題に挑戦するなど負荷が高めなことをこなせて良かったと思います。
③スケジュールを予め決める
当日にやりたいことを決めると結局上手くこなせず、結果的にモチベーションの低下に繋がります。
なので、週の頭にこの日はこれをやるというのを大まかに決めておくと良いと思います。
ここで重要なのが、「優先順位」と「余裕」です。
その日のうちに必ず終わらせたいことと、時間があればやりたいことをしっかり区別しましょう。
前者だけでも終わらせれば良いと思えると気持ちが楽になります。
また、1日だけ何もタスクを入れない日を作って自分のスケジュールに余裕を持たせることで、万が一終わらなかったタスクがあってもその日を消化にあてることが出来るのでオススメです。
④勉強の質と量
結論、両方重要です。
質が悪いのはもちろんダメですが、受験生ともなるとある程度量をこなすことも大事です。
大学生からの意見ですが、勉強だけにこれだけ時間を使えるのは今だけです、存分に有効活用してください。
いかがでしたでしょうか。
皆さまの勉強の一助となれば幸いです。
最後に、何より大事なことは自分が後悔しない時間を過ごすことだと思います。
睡眠と食事には特に気をつけて、休む時はしっかり休んで、楽しむべきとこはしっかり楽しんで、自分が満足する高校生活を送ってください!🍀🍀
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたか?
夏休み前に自分に合った勉強スケジュールを確立してスムーズに夏休みからの受験勉強に移行できるように頑張っていきましょう✊
一橋大学ボート部 (HUBC)
創立139年 在籍部員数54名
部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。
▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!
公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki
公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/
受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen
受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!