こんばんは!

朝晩は冷え込む日が続いていますが、みなさんお元気ですか?

今回の受験生応援ブログでは夏休みまでの地歴の勉強法についてお話ししています🗺

ぜひ最後までお読みください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。

社会学部2年の相川です。

今日は「夏休み前までの地歴の勉強」について話します。

私は世界史選択だったので主にその話になると思います。


夏休み前までの勉強は、通史に限ります!

私は、夏休み中に戦後まで終わらせることを目標に、計画立てて勉強していました。

通史の際に用いていた参考書が、以下の4つです。

・学校のプリント

・教科書

・地図帳

・荒巻の世界史の見取り図


上2つは言うまでもないと思います。

そして、私的には地図帳がポイントです。

地図帳を使って、画像や地図を見ながら通史を進めることで、視覚的に世界史を覚えることができるだけでなく、いわゆるタテとヨコの繋がりを意識できます。

また、荒巻先生の参考書も、教科書には載っていないような世界史における視点を得ることができるので、一橋受験に役立つと思います。

また、この時期は細かいところ(年号など)まで覚える必要はなく、ざーっと大事な出来事を覚えていくのがいいと思います。

細かいのは秋以降にやりましょう。


ここまで世界史の勉強法について書いてきましたが、夏前までは、英数国が固まっていない場合そっちを優先するべきかなと思うので、地歴に時間をかけすぎないこともポイントです!


まだまだ部活動で忙しい時期かと思いますが、頑張ってください!!

応援しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしたか?

地歴は計画を立てながら、焦らず大まかな流れ、知識から理解・整理していくようにしましょう!

知識をインプットした後は理解したことをすぐにざっと紙に書き出すなどアウトプットも効果的です。

効率よく勉強を進めていきましょう🔥

 

一橋大学ボート部 (HUBC)

創立139年 在籍部員数54名

部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。

▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!

公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki

公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/

受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen

受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!