こんばんは!
暖かくなってきましたね☀️
新学期が始まる方も多いと思います。
今回の受験生応援ブログでは1年間の勉強スケジュールについてお話しています📖
ぜひ最後までお読みください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!
社会学部2年の白井有紗です。
今回は1年間の大まかな勉強スケジュールについてお話ししたいと思います。
いよいよ受験生と呼ばれるようになり、より受験を意識するようになった方も多いのではないでしょうか。
本番までの1年という期間は長いようで短く、やみくもに勉強をしてはあっという間に終わってしまうものです。
予め大まかにスケジュールを組んで効率的に勉強を進めることで、直前の焦りを少しでも減らすことができます。
4月〜7月 復習や基礎固め
いきなり演習に入って分からないところばかりだと、ただ忘れているだけなのか、自分の不得意な分野なのかが分かりづらくなってしまいます!
余計な不安を負わないためにも、夏休み前までに復習や基礎固めができるとよいと思います。
8月(夏休み) 基礎を完璧にし、少しずつ演習を始める・過去問に触れる
これほど勉強に時間を使える期間は共テ直前までないので、不安な分野・科目を重点的に復習しましょう。
また、過去問を何年分か解いてみることで、本番までに自分がどこを伸ばしていけばよいかが見やすくなります。
9月〜10月 演習を始める
夏休みに学んだことを使ってどんどん演習をしていきましょう!
初めは結果が出なくても必ず力はついているので焦らないことが大切です。
また11月初めの一橋大模試に向けて過去問をある程度解けるようにしておくと模試を有意義に利用できると思います。
11月 過去問を中心に解く
この時期から本格的に過去問を中心とした演習を始めます。
11月を逃すと2次試験の勉強をできるのが共テ後になってしまうので、早めから取り組むとよいです。
私を含め中には共テ後まで過去問を解いていなかった人も居ますが、間に合わなくなる可能性も大きいので避けるべきだと思います。
12月〜共テ 共テ対策
この時点で2次試験対策に目処が立っていると、安心して共テの対策に専念することができます。
忘れない程度に2次試験対策をしながらもメインは共テの対策になります。
共テ後から2月 私大や2次試験の対策
一橋大の2次試験の対策をベースに、私大の過去問にも取り組みましょう。
また、苦手な所は適宜復習をして不安を少しでも減らせるとよいです。
以上が、私の経験に基づいて反省を活かした、理想的なスケジュールになります。
しかし、あくまでこれは目安であり、本人の得意不得意によっても大きく変わります。
この通りに進めるのではなく、自分の現状の成績や周囲の人の意見を参考に、自分に合ったスケジュールを立てることが大切です。
私の失敗からポイントをお伝えすると、
・一橋大模試の前に少し過去問を解いておくこと
・過去問は早めに始めること
(今できないからと後回しにせず、根気よく取り組み復習しながら学ぶ。2月になっても難しい問題は解けないので、早めから解いて問題に慣れる方が点数を取れると思われる。)
・世界史の通史は早めに終わらせること
(どんなに丁寧に通史をしても、時間が経てば必ず忘れてしまう。1回の丁寧さよりも繰り返しが大切)
ということです。
全ての受験生に与えられた時間は等しいですが、時間の使い方は人それぞれです。
初めに計画を立てることで、時間を有効に使うことができます。
これから先不安になったり、辛いこともあるかも知れませんが頑張ってください!
応援しています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたか?
この時期に良いスタートを決められるとかなりのアドバンテージになります。
新学期に際して、まずは最終目標から逆算して大まかなスケジュールを立ててみましょう!
一橋大学ボート部 (HUBC)
創立139年 在籍部員数54名
部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。
▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!
公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki
公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/
受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen
受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!