こんばんは!
2月も後半を迎え、そろそろ私立大学の合否が出る時期にもなってきました。
私立大学の受験を終え、メンタルに揺らぎが生まれてしまう受験生も少なくないと思います。
そこで、今回の受験生応援ブログでは私立大学合否結果発表の後のメンタル管理についてお話しています。
ぜひ最後までお読みください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!
1年商学部MGの桑田麻衣花です。
今日は私立大学合否結果発表の後のメンタルについて話そうと思います。
私は以下の私大を受験しました。
1.明治大学 商学部 共テ6科目利用
2.東京理科大学 経営学部 経営学科 本学独自入学試験 B方式
3.上智大学 経営学部 経営学科 共テ利用 4科目型
4.上智大学 経営学部 経営学科 共テ併用数学型
5.慶應義塾大学 商学部A方式
6.慶應義塾大学 経済学部A方式
7.早稲田大学 商学部 数学型
結果は
1→合格
2→合格
3→不合格
4→補欠1番目(繰り上がり合格なし)
5→補欠H(繰り上がり合格なし)
6→不合格
7→不合格
となりました。
一橋の本試までに合否がわかったのは早稲田以外でしたが、慶應は一橋本試の前日、当日に結果が出たので直前に見ると本試に影響をきたすと思い、本試が終わるまで見ませんでした。
本試がまだ終わってない皆さんへ
少なくともどこかの私立大学がみなさんの第2志望、第3志望になっていると思います。
思うように結果が出なかった人たち、大丈夫です。
第1志望の2次試験がまだ終わっていない段階で、気持ちが乱されていては大変です。
受け終わった私大入試に関してはもう結果を変えることはできません。
国公立前期2次試験まであと1週間を切りました。
私大入試に思いを馳せている場合ではありません。
1刻も早く一橋の勉強にフォーカスし、できる限りの努力をすることで良い結果につながります。
想像以上に私大の手応えがあった人たち、ここでの油断は禁物です。
まだ第1志望の2次試験が残っています。油断、慢心は受験において非常に不利に働きます。
ですが調子がいいのは確かですので、そのまま気を抜かず、あと少し頑張ってください!
本試が終わった皆さんへ
国公立前期お疲れ様でした。
手応えはどうだったでしょうか。
ちなみに手応えは私の場合全く当てになりませんでした。
まあ受かったかな、と思ったところに落ち、確実に落ちたと思った一橋に受かりました。
受験っていうのは非常に難しいですね。
私は後期横国を受けようと思っていたので、前期試験終了後は後期の勉強をしていました。
周りはほとんど早慶に受かっていたのでいく大学が決まっている状態で、私は早慶落ちだったので絶望していました。
志望度の高い私大に落ちたとしても、それは一橋や他の国公立とは全く関係ありません。
後期がある人は切り替えて後期の勉強をするのが吉だと思います、ちなみに私は早慶落ち、一橋も落ちたと思っていたのでメンタルが終わりすぎてきて勉強できませんでした。
受験はメンタル勝負、とにかく切り替えが大事です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたか?
一橋大学を第1志望にするあなたにとって、私立大学受験はあくまで通過点にすぎません。
一橋大学を強く志望する気持ちを忘れずに最後まで頑張ってください!
一橋大学ボート部 (HUBC)
創立139年 在籍部員数54名
部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。
▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!
公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki
公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/
受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen
受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!