こんばんは!

 

共通テストが迫る中、何の勉強を優先すべきか迷っていませんか?

 

今回の受験生応援ブログでは、共通テスト1週間前にしていた勉強についてお話しています。

 

ぜひ最後までお読みください!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんにちは!

 

社会学部1年の相川悠月です。


共通テストまで2週間を切ったということで、今回は共通テスト1週間前にしていた勉強について書こうと思います!

 

共テの1週間前は、新しいパックを解くというよりも、過去に解いたパックの解き直しや、暗記系の復習をメインに行っていました。

 

各科目に割いていた時間としては社会と理科が多めでした。

 

社会学部の場合、理科基礎以外の科目の配分は同じだったので、点数の安定しない数学に力を入れるよりは、安定しやすい英社理で高得点を取ろうという狙いで勉強してました。

 

科目別で言うと、国語は古文漢文の句法の復習、数学は公式の復習とパックの解き直しをしていました。

 

理科基礎に関してはたくさんの問題パターンに触れておきたかったので、復習と並行して、唯一この時期でも新しい問題を解き続けてました。


世界史については、かなり特殊な例になってしまうかもしれないのですが、私の場合秋ごろから点数が90点台で安定していたため、12月後半〜1月頭の共テ勉強に切り替えた期間に全く世界史に触れていませんでした。

 

しかし1週間前になって、世界史で点数取れなかったらどうしようと不安になり、全範囲を復習しました。

 

そのため、1週間前に何を勉強してたかなと思い返してみると、他の科目ももちろんやっていたのですが、世界史を勉強してた記憶しかないです笑

 

まとめると、1週間前は新しい問題を解くよりも復習と暗記に専念した方がいいと思います。

 

特に、一橋は理科基礎が大切なので理科基礎の復習は忘れずにしてほしいです!


共テまでの残り1週間、焦りと緊張でいっぱいかもしれないですが、友達と話して息抜きしたり、しっかり睡眠をとったりしながら頑張ってください!!

 

応援してます:火:

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたか?

 

共通テスト本番も近づいてきたので、無理はせず、体調を整えながら本番に備えていきましょう!

 

 

一橋大学ボート部 (HUBC)

創立139年 在籍部員数54名

部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。

▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!

公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki

公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/

受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen

受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!