こんばんは!

 

 

 

今回の受験生応援ブログでは受験期に気を付けていたことについてお話しています❕

 

ぜひ最後までお読みください!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんばんは!

 

経済学部、一年漕手の出口です!

 

今回は受験期に気をつけていたことについて話していこうと思います!

 

私が受験期に気を付けていたことは
 

 

    
①他人と比べすぎないこと

②時間に囚われすぎないこと

 

の2つです。

 

①他人と比べすぎないこと


受験という競争社会において、どうしてもクラスメイトや塾の友達と成績を比べてしまうのは仕方のないことです。

 

ですが!

 

比べすぎは良くないと思います。

 

実際、僕も高3の9月の模試が友人たちよりも悪かったことで落ち込んでしまい勉強のやる気を失っていた時期がありました。

 

それから反省して比較対象を「他人」から「過去の自分」へと変えたことで成長することが楽しくなり、明るい気持ちで勉強できるようになりました!

 

模試や共テの結果を気にしてしまうのは当然ですが、その過程に目を向けて、努力してること自体に価値を見出してみるのも大事だと思います‼︎

 

②時間に囚われすぎないこと


これは勉強する上で「今日は数学を5時間もやった!」というような時間目標を達成することに満足しすぎないように、という意味です。

 

もちろん時間目標を達成することは大切ですが、成果目標を達成することはさらに重要です。

 

つまり「英語と数学を○時間やろう」という時間軸の目標より「英単語500個を完璧に覚えて、数学の○ページまでを習得しよう」といったような成果軸の目標を達成する方が大切だということです。

 

なぜなら時間軸の目標は内容が伴っていなくても勉強していれば達成することができる一方で、成果目標は達成していけば必然的に中身のある勉強をしていくことができるからです。

 

時間目標に加えて成果目標も立てることで有限な勉強時間をより有意義に使えると思います!

 

12月に入り、共テの勉強に力を入れている時期だと思います。

 

共テで少しでも多くの点を取ることは大事ですが、あくまで一橋は二次メインです。

 

「所詮共テ」の心持ちで気張り過ぎず頑張っていきましょう!

 

はちゃめちゃ応援してます:メガホン:

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたか?

 

受験期はどうしても気持ちの浮き沈みが激しい時期にはなってしまうと思いますが、ここまで続けてきた勉強は絶対に糧になります!

 

効果的に目標を立てながら、これからも頑張ってください👊

 

 

一橋大学ボート部 (HUBC)

創立139年 在籍部員数54名

部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。

▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!

公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki

公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/

受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen

受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!