こんばんは!

 

もうそろそろ12月ですね⛄

 

この時期になると、着々と本試験が近づいて焦ったり、うまくいかないと感じたりすることもあると思います。

 

そこで、今回の受験生応援ブログでは成績が伸び悩んでいるときのおすすめ勉強法についてお話しています🔥

 

ぜひ最後までお読みください!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんにちは!


1年マネージャーの横井太郎です。

 

今回は、『成績が伸び悩んでいる時のおすすめ勉強法』というテーマでブログを書いてみました!

 

ぜひご参考にしていただければと思います。

 

まず大前提として、受験生のほとんどは伸び悩みます!!

 

だから伸び悩んでいても焦らなくて大丈夫。

 

大切なのは、毎日自分の最大限のパフォーマンスをして、受験当日に後悔のない答案を提出することです。

 

そうすれば自ずと合格がついてくると思います。

 

次に、おすすめ勉強法について。

 

「このブログを読んでくれているあなたが今までやっていた勉強法を信じて、継続する」のがおすすめです。

 

「なんやねん、具体的な解決方法提示してよ。」と思うかもしれませんが、もうすぐ12月というこの時期に、勉強法をガラッと変えてしまうのはギャンブルすぎるし、精神的に負担になるし、なかなか上手くいかないものがあると思います。


なので、今までの勉強にプラスアルファで何かやってみる、というのが1番だと思います。

 

僕が昨年のこの時期新しくチャレンジし始めたこととしては大きく2つ。


①日本史にて、過去問で出題された範囲や記述の模範解答に書かれていた文章を教科書で探し、該当範囲に出題年と共に印をつけておく。
 

例えば、2023年過去問には荻生徂徠の問題が出ていたので、教科書の「荻生徂徠」という単語と徂徠についての説明部分にマーカーを引いて「2023一橋」と書いておく、という感じです。

 

過去問研究を効率的に行う意図があります。


②TEDの動画を、字幕つきで1日1個聞く。

 

リスニング対策とライティングの幅を広げる意図があります。

 

勉強法については以上ですが、もう一つ。

 

僕は、伸び悩んでいた時こそ睡眠時間や息抜きの時間を増やしていました。

 

伸び悩み初期は、勉強しなきゃやばい、という焦りの気持ちが強かったですが、勉強に明らかに集中出来なかったり、勉強法が右往左往してしまったりと、いいパフォーマンスが出来ているとはお世辞にも言えない日々が続きました。


そういう時期は大体何か自暴自棄に近い状態に陥っているので、そういう時こそ休むようにしましょう!

 

そして、最高のパフォーマンスが出来る日というのを1日でも多く増やしていきましょう!

 

今回のブログはこれにて〆とさせていただきます。

 

皆さんの合格を心からお祈りしています!

 

ぜひ大学でお会いしましょう!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたか?

 

努力が結果に表れるのには思っている以上に時間差があります。

 

伸び悩んだときこそ最高のパフォーマンスができるように環境を整え、自信を持って勉強に励んでみてください!

 

一橋大学ボート部 (HUBC)

創立139年 在籍部員数54名

部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。

▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!

公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki

公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/

受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen

受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!