こんばんは!
2学期の今の時期は、受験が着々と近づいているのにも関わらず、なんとなくやる気が出なかったり、目標とのギャップにやる気を失ってしまったりする人が多い時期かと思います。
そこで今日の受験生応援ブログは勉強のやる気が出ない時の対処法を紹介しています!
ぜひ最後までお読みください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!
社会学部1年マネージャーの西野遥香です!
今回のテーマは、勉強のやる気が出ない時の対処法です。
秋になり受験勉強も本格化している頃ですが、やる気が出ず思うように勉強できなくて苦しんでいる人もきっといるのではないでしょうか?
私もその1人でした。
気分の浮き沈みが激しい私なりの、やる気との付き合い方をお話しします!
①勉強する場所を変える
家は誘惑が多く、学校の自習室は静かすぎて眠くなってしまう上に19時に閉まってしまうため私は毎日放課後カフェで勉強するようにしました。
程よく雑音と人目があって眠くならず、朝早くから夜まで営業しているためとてもお世話になりました!
限定のドリンクやフードを食べれるのが楽しみで毎日勉強をスタートすることが苦ではなくなったのと、店員さんに顔を覚えてもらって毎回メッセージを書いてもらったり応援の言葉を掛けてもらったりしたのでモチベーションが保てました!(混雑状況など考慮して、お店に迷惑がかからないようにお気をつけください💦)
②ご褒美を与える
私は数学が大嫌いだったので、少しでもやる気を起こすためにできた問題の横に自分の好きなシールを貼って自分で自分を褒めていました笑
解けなかった問題に印をつけるよりも前向きになれて、成長がひと目でわかるようになるので鬱々としなくて済む気がします。
シールを貼る以外にも、自分に簡単なご褒美を与えるとやる気が長続きします!
③学習時間の管理
既に実践している人も多いと思いますが、アプリなどで1日の合計勉強時間を測っておくという方法です。
やる気が出ない時に自分の過去の勉強時間を見返すと、今まで頑張ってきたから今日も頑張ろう、と思えたりします。
④諦める
本当にやる気が出ない日は諦めるのも手です!!
集中できないままダラダラ勉強するよりは、午前中だけ、1日だけなど期限を決めて勉強から離れ、休んだり好きなことをしても良いと思います。
もちろん休みすぎには気を付けるべきですが、翌日から切り替えると決めて思い切り休むのは有意義です。
根詰めすぎてあとで崩れないように、自分と相談しながら調整してみてください!
以上が私が実践していたやる気の起こし方と維持方法です。
勉強が好きな人は少ないと思うので、少しでも楽しむ要素を取り入れると効果的です!
私には向いていませんでしたが、友達と一緒に勉強するのも刺激を受けられて良いかもしれません。
焦り始めている方もいると思いますが、無理せず適度に息抜きしながらがんばってください!!
応援しています🍀
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたか。
勉強との付き合い方は人それぞれです。
私は勉強しなかった日に、「今日はサボってしまった、、」と落ち込むのが嫌だ、というマインドで毎日勉強していました。
頑張れている自分とも、頑張れていない自分とも上手く付き合ってあげてくださいね。
一橋大学ボート部 (HUBC)
創立139年 在籍部員数54名
部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。
▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!
公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki
公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/
受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen
受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!