こんばんは!

 

2月ももう半分が過ぎましたね。

 

私大の合格発表も段々と出てきているのではないでしょうか。

 

今日の受験生応援ブログは私大の合格発表後のメンタルについてです!

 

ぜひ最後まで読みください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんにちは!1 年社会学部、漕手の牧原ゆうです。

 

今回は、私大の合否発表後のメンタルについてお話しします。

 

ちょうど今頃は、併願私大の入試や合格発表が続いていることと思います。

 

第一志望が一橋大学だとしても、私大の入試の結果にメンタルは左右されるものです。

 

そんなときの心構えについて書いていこうと思います。

 

まず、私大の結果がよかった人。

 

とりあえず一安心していいと思います。

 

ただ、安心と油断は違います。

 

あくまで第一志望は一橋だと思うので、私大合格は通過点にすぎません。

 

また、私大と一橋では試験の問題や雰囲気は全然違います。

 

私大でうまくいったからと言って一橋も同様にうまくいくとは限りません。

 

私大合格はあくまで一つのお守りとして捉え、第一志望に向けて気を引き締め治すのがいいと思います。

 

次に、私大の結果が悪かった人。

 

心配しなくていいです。

 

上に書いたように、私大と一橋では全然異なる部分が多いので、私大にははまらなかったけど、一橋にははまるってパターンがあります。

 

それでももちろん不安になると思います。

 

実際に自分もそうでした。

 

ここで、自分の私大の合否発表後のメンタルをお教えしようと思います。

 

僕は親から浪人が許されていなかったので、現役で合格した大学に進学しないといけないという状況でした。

 

そんな中僕が併願した私大は同志社と立教の社会学部でした。

 

しかし、この 2 つにいずれも落ちてしまい、後がない状況で一橋を受験しました。

 

当時の僕はもちろん焦りや不安がありましたが、それ以上にワクワクもありました。

 

「ここから一橋に受かれたら、すごいんじゃね、、!」という。

 

ここまで逆境が用意されたらもうそれを打ち破るしかないのマインドで受験勉強にラストスパートをかけました。

 

その結果一橋に合格できたので、今となってはかえって私大に全落ちしたことは良かったのかなと思っています笑

 

私大の結果が良かったにしろ悪かったにしろ言えることは、私大は私大、一橋は一橋、という風に分けて考えるべきだということです。

 

もちろん、私大の結果それ自体が一橋の合否に影響を与えることはないです。

 

しかし、その結果をどう捉えるかっていうのは一橋の合否にも大きく影響を与えます。

 

二次試験にむけて最後のひと踏ん張りの時期だと思います。メンタル面にも気を遣いながら最後まで頑張ってください!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたか。

 

この時期はどうしても些細なことに一喜一憂してしまいがちですが、第一志望校に行くんだという強い気持ちを忘れずに、あと少し頑張ってください!

 

応援しています📣

 

 

一橋大学ボート部 (HUBC)

創立138年 在籍部員数37名

部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。

▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!

公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki

公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/

受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen

受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!