こんばんは!

 

いよいよ共通テストが明後日に迫って参りましたね。

 

今日の受験生応援ブログは1日早い更新となりましたが、共通テストの心得について紹介します。

 

ぜひ最後までお読みください!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんにちは。1 年漕手、社会学部の牧原です。

 

今回は共通テストの心得について書いていこうと思います。

 

①試験前の心得 ②試験中の心得 ③試験後の心得 の 3 つに分けて紹介していこうと思います!

 

①試験前の心得

 

まず、当たり前ですが前日に必ず本番の持ち物を準備しましょう。

 

もしかしたら当日寝坊して朝支度をする時間がないかもしれません。

 

おすすめは前日夜、 当日朝起きた後、 家を出発する前の 3 回持ち物をチェックすることです。

 

持ち物についてもいくつかお話します。

 

必ず受験票と筆記用具は持参しましょう。

 

会場は暑いかもしれないし寒いかもしれないので、どちらにも対応できるように脱ぎ着しやすいアウターとカイロを持っていくことをおすすめします。

 

また、 休憩時間に勉強したいと思うのですが、 あれもこれも持っていくのはおすすめしません。

 

各教科、一番自分が使い込んできた参考書や単語帳を 1 冊持ち込むまでにしましょう。

 

前日までにこれを持っていく!というのを決めておいてください。

 

余裕をもって必要な準備をしておくことで、試験本番でも自分の力を発揮できるようになります。

 

そして、前日の夜は早く寝ましょう!!

 

前日だから詰め込みたくなる気持ちは分かりますが、前日詰め込んだ問題が出ることを期待するより、十分に寝て万全のコンディションで臨むことを重視しましょう。

 

②試験中の心得

 

試験は緊張すると思います。

 

自分は緊張をほぐすために、 「この試験室にいる中でどうせ僕が一番頭いいだろ」というマインドで試験に臨みました。

 

これが皆さんに合うかはわかりませんが、自分はそれで気持ちに余裕が生まれたので教えておこうと思います笑

 

また、 解き進めていくなかでそれまでに終えた科目のことで不安になったり、 萎えたりすることがあるかと思います。

 

でも、 いくら萎えて後悔してたって、 今更戻れないわけだから切り替えるしかありません。

 

もしかしたら間違ってると思ってたけど合ってた、なんて可能性もあるわけですから。

 

周りの問題用紙をめくる音を聞いて焦る、なんてこともあるかもしれません。

 

だけど、問題を解く順番が違うのだとしたら、それは仕方ないですよね。

 

とにかく試験中にフォーカスすべきは、目の前にある問題用紙と自分自身です。

 

共通テストは時間との勝負になる場合が多いです。

 

焦らず、でも引きずらず、スピーディーに問題を解き進めていきましょう。

 

休み時間は勉強するのもいいですが、友達と話すのもおすすめです。

 

丸 2 日ずっと緊張しっぱなしはつらいので、休み時間には少し会話するなどして心をリラックスさせるのも大切だと思います。

 

③試験後の心得

 

2 日目が終わったら、その日はもう何にもしなくて大丈夫だと思います。

 

とりあえずそこまで頑張った自分をほめてあげてください。

 

もし出来が悪かったなら、その日いっぱいはとことん落ち込んでください。

 

もし出来が良かったなら、その日いっぱいはとことん喜んでください。

 

そして、翌日からは切り替えて二次試験や私大の対策に集中していきましょう。

 

翌日からはできるだけ共通テストについては考えないように、次を見据えることが大切です。

 

まだ受験は終わらないのですから。

 

実際、 一橋大学は二次試験の占める割合が大きいので、 共通テスト後からが本番だといっても過言ではないと思います。

 

ちょっと共通テストの点が低かったからっていくらでも巻き返せます。

 

共通テストは、多くの受験生にとって本格的な受験の最初の関門になると思います。

 

みんな緊張して不安になるのは仕方ないです。

 

だから、その中で自分の出せる全力を出せるように心がけていきましょう。

 

みなさんの健闘を心から祈っています!!がんばれ!!

 

P.S.

僕は共通テストの理科基礎で普通に爆死しましたが社会学部に合格できました。社学志望の皆さん、理科基礎で爆死しても諦めないでください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたか。

 

これまでたくさん勉強してきた人ほど、実力を発揮しなきゃ、と気負いしてしまうと思います。

 

そんな時こそ深呼吸をして、肩の力を意識的にでも抜いて、自分の力を信じてあげてください。

 

応援しています!