こんばんは。
今回の受験生応援ブログは、前々回に引き続いて、ボート部の紹介としてマネージャーの仕事についてお話しします。
ぜひ最後までお読みください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お疲れ様です。
2年マネージャーの高田です。
先日、ボート部の紹介や漕手の活動紹介を行いましたが、今回は、マネージャーの活動を紹介します!!
マネージャーは日常的なシフトだけでなく、組織の運営や選手のコンディショニング管理等に関わる様々な役職に就いて、マネも漕手と一緒に日本一を目指して活動しています。
具体的にどんな役職があるのか、見ていきましょう。
運営系では、代表幹事(部全体の代表)、四神会幹事(OBOG会に対する部内の代表)、マネ長(マネの代表)、総務幹事、会計、大会運営、学連幹事、広報…等です。
組織の運営はすべて学生主体で行っているのでマネの活動は多種多様です。
組織のお金のやりくりをしたり、広報を行ったりと、ほとんど会社みたいなもので、大変ですがとてもやりがいがあります。
余談ですが、広報班ではSNSやYouTubeも運営しているので暇つぶしにぜひ見てみてください!!
コンディショニング班では、選手の栄養面、メンタル面、競技面の3つに注視し、3班に分かれて選手の最大のパフォーマンスを引き出すことを目的として活動しています。
具体的には、食事のメニューをたてたり、選手へのヒアリングで悩みや課題を見つけて解決にアプローチしたり、トレーニングのデータを分析したりなどです。
選手の栄養面、メンタル面、競技面は相互に関連することも多いため、コンディショニング班の3班は連携しながら活動しています。
マネージャーの魅力は、下級生にも裁量が与えられて主体的に活動できる点です。
もちろんわからないところは先輩が丁寧に教えますが、下級生の意見を積極的に取り入れ、下級生のやりたいことをできる限り反映させて活動しています。
実際私は2年ですが学連幹事やコンディショニング班長を務めています。
いかがだったでしょうか。
少しでもマネージャーの活動や魅力を知っていただけたら幸いです。
まだまだ細かいところは書き足りないですが、今回はこの辺で終わります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただきありがとうございます。
ボート部のマネージャーはAmebaブログで「まねブログ」というブログをやっているので、興味のある方はぜひ検索してみてください!