こんにちは!
 
勝負の夏などとも呼ばれる夏休みが終わり、2学期が始まりましたね。
 
夏休みの成果が出ている人もいれば、周りの人に差をつけられたように感じている人もいるのではないでしょうか。
 
今回の受験生応援ブログは2学期の勉強法についてです。
 
ぜひお読みください。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

こんにちは!2年法学部で漕手の有田です。

 

今回は2学期の勉強法を紹介していきます。

 

2学期は部活を引退した人達にとってどんどん成績が伸びる時期でもあり、また、周りとの進度の差に少なからず焦りを感じる時期になると思います。

 

もし悩んでいる方がいたら参考になれば幸いです。

 

まず初めにすべきなのは、基本事項の確認です。

 

基本的な用語や単語などは過去問演習を行なっていく上での土台となって来るので、ここを疎かにすると過去問演習の効果が半減してしまいます。

 

また、基本的なインプットが済んでいる人もそうでない人も、スキマ時間を有効活用して効率的に勉強しましょう!

 

基本的な事項のインプットが終わったら、次は過去問演習をしていきましょう。

 

おそらく、最初から合格点に届く人は少ないと思います。

 

しかし、そこで落胆するのではなく、自分と志望校との差を受け止め、自分に何が必要なのかを見つけましょう。

 

そこで必要になったと感じた事項があったときは、もう一度インプットする作業に立ち返りましょう。

 

周りの進度を見て「自分もどんどん過去問を解かなきゃ!」と焦りがちです。

 

しかし、いたずらに難しい問題を解いても、かえって成績が伸び悩むことが多いです。

 

まずは落ち着いて今置かれている現状を把握し、自分のやるべきことを確認しましょう。

 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
いかがでしたか。
 
ただがむしゃらに勉強するのではなく、自分が今何をやるべきなのかを考えながら勉強できると良いですね。
 
お読みいただきありがとうございました。