こんばんは!
夏真っ盛りな今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしですか?
今日は過去問について、始める時期や苦手科目の対策について書いてもらいました!
ぜひご覧ください☺︎
今回の執筆者:金森紫乃(社会学部2年、学芸大附属出身)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マネージャー2年の金森紫乃です!
今回は教科別過去問の開始時期と苦手科目の対策を紹介します!
私は社会学部なので社学が軸になってしまうのをご承知おきください🙇♀️
今は夏休みですが、私は一橋の過去問は夏休みには買いはしましたが実際に解きはせずに傾向の解説や何年かの問題を見て「こんな問題が出るのか」と過去問を知ることだけで済ませました。
これは夏休みにやっても学習や過去問対策がしっかり身についていないのであまり意味がないと思ったからで、特に社会などの暗記科目は履修していない場合は特に本当に分からないので時間の無駄かなと思います。
その代わりに今までの学習や夏期講習の予習復習を徹底的にやるべきだと思います。
塾に通っていたので私は前期と夏期講習のテキストを3周くらいして完全に理解できるまで繰り返しました。
苦手教科に関しては難しい問題や過去問に無理に手を出さずに苦手をつぶすことが大事だと思います!
逆に夏を逃すと時間が無いのでゆっくり時間をかけて復習できるのは夏の特権だと思います!
私は数学が苦手だったので過去のテキストを何周もしたり解説を自分で書いてみたりと時間をかけて復習しました。
実際に過去問を始めたのは夏休み明けで、具体的には比重が高い社会科目と苦手な数学を重点的に解きました。
平日は忙しいので土日に一問ずつ時間をかけてやったと思います。
ちょうど夏明けは燃え尽き症候群になってしまう人も多いと思うのですが過去問をやるとやる気が出るのでおすすめです笑
一方で出来ていないところもたくさん出てくるので落ち込まずに何回も復習するのがいいかと思います!
色々書きましたが個人でベストな解き方を見つけてくださいね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたか?
過去問というとハードルが高いように感じてしまいますが、うまく活用できれば合格に確実に近づくと思います!
頑張ってください☺︎