こんばんは!
更新遅くなってしまいましたが、今回は夏期講習について書いてもらいました!
受験生の皆さんはもうすぐやってくる夏休み、どのように過ごすか決まっていますか?
塾や予備校の夏期講習に通うという人も多いのではないでしょうか
ぜひご覧ください☺︎
今回の執筆者:吉原希寿菜(社会学部2年、浦和第一女子高校出身)
ーーーーーーーーーーーーー
今回は夏期講習について紹介していきたいと思います。
まずは現役生向けに!
夏期講習を選ぶ時は必要かどうかしっかり考えました。
予備校や塾は割と安全策取るためかつお金落とさせるために多めに取らせることもあるため、自分が消化し切れる量に絞りました。
共テはもうこの時期ある程度点取れなきゃなって頑張りました。(同期談)
私が現役の時は塾は利用していなかったのですが、高校で取ることができた補習を受けました。
高校生の時は8月初旬まで部活があったこともあり、時間がなかったのでこれまでの復習と夏休み以降の予習に時間を使うことを優先し、塾には手を出しませんでした。
次に浪人生に向けて紹介します。
私は、各教科の得意・苦手の度合いで講習の取り方を変えました。
例えば得意だった英語はそれなりに基礎が固まっている自信があったので、「一橋大学の英語」のような少し応用的な授業にも挑戦してみました。
自分の英語力が一橋英語にどこまで通用するのか、今後どこを強化していけばよいのかがわかってよかったです。
得意でも苦手でもなかった数学は、少し難易度が高めな基礎固めの講習を受けました。
夏期講習の予習をしながら春・夏の復習をし、予習でできなかったところは授業を聞いて、夏期講習の復習、さらにこれまでの通常授業の復習まで立ち戻るというサイクルを作りました。
一方で苦手だった日本史はレベルの高い講習には決して手を出さず、あくまで基礎固めに徹しました。
夏の苦手教科は、焦ることなく地道に基礎を固めるべきだと思います。
夏は夏期講習以外にも模試やこれまでの復習、志望校の情報集めなどやることがいっぱいありますが、限られた時間の中で効率的な勉強をするためにも、夏期講習を最大限に利用しちゃいましょう!
ーーーーーーーーーーー
いかがでしたか?
今回の記事を参考に、有意義な夏休みを過ごせるよう頑張ってください✊✊