こんばんは!

梅雨の訪れを感じる季節となりましたね!

雨続きでなんだか気分も暗くなってしまいがちですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて今回は社会科目の勉強法についてです!

世界史、日本史、地理、政治経済倫理それぞれについて詳しく解説しています。

ぜひご覧ください☺︎

今回の執筆者:有田丈一郎(法学部2年、青山高校出身)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆世界史

世界史は、世界各国の歴史とその時代の国々の因果関係を学習します。

人物・事象を覚えることは、とても多いのですが、全体の流れを先に掴むことで頭にストンと入ってきます。

ポイント

・世界史全体の流れをつかむ。

・それぞれの時代の国々の因果関係を理解する。

・戦争・宗教・文化など起こった原因、その後どうなったのか、などを理解する。



☆日本史

日本史とは、古代から現代までの政治史・経済史・外交史・文化史についての学問です。

なかでも、特に重要なのは、政治史です。なぜなら政治史は、時の権力者の歴史でもあります。

その権力者が、経済、外交、文化を主導していくためです。

ポイント

・政治史を中心に日本史の流れを理解しましょう。

・次に経済史、外交史、文化史を理解しましょう。

・入試に頻出の史料問題を学習しましょう。



☆地理

地理は、暗記プラス、基礎的な知識や統計データーから答えを導き出す力が問われます。

地理は、『系統地理』と『地誌』の2つに大きく分けられます。

①『系統地理』は、地図地形、気候、産業(農業、工業、商業)、民族、環境など。

②『地誌』は、アジア、南北アメリカ、アフリカ、ヨーロッパ、オセアニアなど。

ポイント

・①の系統地理から学習する。②は、①の地域版であるため。

・②は、地誌は、それぞれの地域、国を比較して覚えるとよい。

・地図、統計デ-タ-等の考察問題に慣れる。



☆政治経済倫理

倫理・政治経済は、倫理分野・政治分野、経済分野の3つからなります。

独学の人も多く、比較的、少ない時間で高得点が狙える科目でもあります。

共通テストは、全範囲バランス良く出題されています。

 ・3分野のバランスのよい勉強が必要。

・問題形式になれるよう、多くの問題に取り組む。

・読解力、思考力を試す問題が出題されている。

 ・時事問題対策として、日頃から政治・社会のニュースに関心を持つ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしたか?

2022年から歴史総合という科目が設置されたことによって、社会科目では世界や日本で起きた事象をより広い、相互的な視野で見ることが求められています。

ぜひ今回のブログを参考に、今の時期から少しずつ基礎知識を固めてはいかがでしょうか!