こんばんは!
一橋大学の入試と言えば、理系の人でも悩むほどの数学の難問が有名ですよね!
一橋受験生の中にも数学に苦手意識がある人が多いのではないでしょうか?
そこで今回は数学の勉強法について書いてもらいました!
ぜひご覧ください☺︎
ーーーーーーーーーーーーーーー
2年の金森です!
今回は数学の勉強法を紹介します!
私は数弱すぎる社会学部なので数学が苦手人向けにまずお話します!
ちなみに社学は配点低いので、最低限の問題が取れればいいな、1完出来ればいいなくらいのスタンスでした。
夏まで…チャートやプラチカなどで基礎を固めつつ参考書の難しいめの問題にも取り組む
夏…塾でとっていた数学の講習を復習しまくり、夏期講習もテキストを何週も繰り返す
夏以降…過去問を始める。赤本をやってたけど、どうせ出来ないランクC(難しいやつ)は最初から諦め、ランクAとBを選んで解く
冬以降…夏期講習と冬季講習の問題、過去問を繰り返し、不安なところは焦らず参考書を確認
私の場合は解けるものとそうでないものをはっきり取捨選択しました(出来ない難しい問題に時間をかけすぎるのは時間がもったいない!)。
数学が得意な人や配点が高い人は、夏前からでも日常の問題集がわりに過去問を解いてみたり、難しい複合問題などにも手を出してみると良いと思います!!
一橋はよく出るタイプが決まっているのでそれを重点的に解くといいと思います!
数学苦手な人は解けないものは諦めてできる問題・タイプを確実に解けるようにしましょう!!
ーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたか?
一橋の中でも特に経済学部、商学部、SDS学部を受ける受験生にとっては数学は生命線です!
数学の成績は一朝一夕には伸びません。
勉強の仕方を工夫して入試で優位に立てるよう、頑張ってください!