みなさん新学期いかがお過ごしでしょうか?
高校3年生のみなさんの中には残り一年を切った大学受験に関して漠然とした不安がある方も多いと思います。
そこで今回は高校3年生の1年間、どのような勉強をしていたか聞いてみました!
ぜひご覧ください☺︎
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ボート部2年社会学者の成田です。
今日は高校3年生に向けて1年間のスケジュール感について紹介します!
高校3年生以外の人も参考にしてみて下さい!
【春4-6月】
まずは春についてです。
この時期に1番大切なのは勉強の習慣を付けることだと思います。
部活も引退に向けて熱が入る時期だと思うので、部活もめっぱいやりながら勉強のリズムを作れるといいと思います。
僕の場合は朝登校する電車の中と、夜寝る前に英単語を見るようにしていたのが後になって良かったと思っています。
【夏7-9月】
次に夏についてです。夏は基礎固めがとても大切です。
秋以降に過去問を沢山演習するためにもこの時期に基礎を完璧にしておけるといいと思います。
英語については、長文を沢山解き問題に慣れることが大事です。
数学も難しい問題を解く事も大切ですが、基礎的な演習を多くするといいと思います。
【秋10-11月】
次に秋についてです。
夏にばっちり基礎固めが出来ていると早い時期から過去問演習を行うことが出来ます。
ただ、過去問を解き始めるとそればっかりになってしまいがちなので、適宜基礎問題の復習もするといいと思います。
またこの時期には志望校別のオープン模試なども実施されるので自分の実力を図るためにも受けてみるといいと思います。
【冬12-2月】
最後に冬についてです。
ここまできたらやることは変えず、復習をすることが大切です。
解き終わった過去問の間違えた場所をもう一度解いてみたり、志望度の低い学校の過去問も1-2年分は解いてみるといいと思います。
また共通テストの対策も大切です。
共通テストも過去問を少なくとも3年分くらいは解くといいと思います。
理科基礎や国語についてはセンター試験からあまり形式が変わって居ないのでセンターも参考にするといいと思います。
また2月の本格的な受験シーズンに入ったら体調管理も気をつけましょう。
以上で今回の受験生応援ブログを終わりにします。
是非参考にして頑張ってください!!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたか?
受験生の1年間は長いようであっという間です。
悔いの残らないよう一日一日を大切に過ごしてください!
応援しています!!