こんにちは!!!
共通テスト本当にお疲れさまでした!!!
ここからは出願のフェーズですね!出願は第1.5次試験みたいなところあります。いろんな書類よむの大変だと思いますが、本当にがんばってください!
そして法学部・社会学部は出願の際に第二外国語(二外)の選択が必要です。
今適当に選んで大学1年になってから後悔してる人を何人も見てきたので、ここで実際の声を聞いて選択の際に参考にしていただければ嬉しいです!
それではどうぞ!
-----------------
一年法学部の有田です。
今日は法学部と社会学部の必修科目である第二外国語について各言語の履修者にインタビューをしてきたので紹介していこうと思います。
上記の2つの学部は出願の際にどの言語を履修するか選択するため、ぜひ参考にしてください。
🇫🇷フランス語
フランス語はクラスが2つあります。
先生はどちらの方も日本人です。
私の先生は期末テストのみ実施する先生だったので、1年間にテストが2回しかありませんでした。
出席が30%で期末テストが70%を占めていました。
フランス語は決して簡単な言語ではないので、フランスに行ってみたい!とかフランスの文化に興味がある!という人におすすめします。
文法はほとんど網羅するので、本気でやれば1年間でフランス語検定3級は取れるレベルになるそうです。
🇩🇪ドイツ語
ドイツ語は、言語自体は難しいと思います。
例えば全ての名詞に女性、男性、中性の性別がついていて、一応規則はあるものの覚えるのが大変だったり、冠詞(英語のaやtheにあたるもの)も種類が多く、使い分けが難しかったりします。
一方で単語そのものや時制、語順は英語と似ているものもあり、英語との比較を楽しむことができるかもしれません。
また、先生によってあたりはずれがある言語もありますが、ドイツ語は比較的どの先生も優しいと思います。
ただし、先生はネイティブの方も日本人の方もいらっしゃるので、スピーキングが中心だったり、文法中心だったりといった違いはあります。
文法中心だった私の授業では、毎回宿題として授業後にオンラインの小テストがありましたが、教科書を見ることができ、満点を取れるくらいの難易度だったので、そこまで大変ではありませんでした。
🇪🇸スペイン語
スペイン語はヨーロッパの言語の中では、履修者も多めな傾向にあります。
クラスは2つあり、どちらも各学期に中間テストが一回と期末テストが一回あります。
第二外国語の中では比較的簡単と言われているスペイン語ですが、男性名詞と女性名詞の区別があったり、動詞の活用が英語に比べてとにかく多かったりと勉強しないといけないことも多いです。
スペイン語の欠点は先生による当たり外れが激しいところにあります。
佐藤先生という方の授業はチョンボ(単位取得が簡単な授業)と言われており、愛場先生という方の授業はドシビ(単位取得が難しい授業)であり、愛場先生の方では毎年多くの落単者が出ています。
このブログの著者も愛場先生の授業を履修しており、現在落単の危機にあります。笑
🇨🇳中国語
前期は2回に1回zoom授業があり、対面の日に単語小テスト(先生の発音を聞いて、簡体字、ピンイン、和訳を書く)があります。小テストも日々の課題も多いため、簡単な授業ではないと思います。
後期は全部対面授業で行われます。
上述の小テスト+発音、会話文暗記してみんなの前で発表するテストがあり、ほぼ毎回小テストありました。
ほぼ毎授業当てられるから授業うとうとしてると危なかったです。
真面目にやってれば単位くるけど結構大変です。中国語を本気で学びたい人には良い授業だと思います。
🇰🇷朝鮮語
韓国語の最大の特徴は、ハングルを使用している点でしょう。
ハングルをマスターすれば、韓国語は日本語と同じ膠着語なので比較的苦労せずに学習を進めることができるはずです。
授業自体は韓国好きには超おすすめ!
先生が出張で韓国から帰ってきたときには、韓国のお菓子をみんなで食べながら、授業を受けるという激ゆるさ。
もちろんテストもありますが、真面目に勉強していれば単位取得は可能だと思います。
第二外国語の紹介は以上です。自分の興味のある言語を選択することが一番だと思いますが、特にこだわりのない方は今回のブログを参考にしていただけると幸いです。
----------------
ありがとう~~!!!!
ちなみに私は中国語選択でした!
受験生の時に中国ドラマにはまっていたという安直な考えで中国語を履修しましたが、結果結構中国ドラマの単語がわかるようになって面白かったです!!!どの言語でもその言語のよさがたくさんあると思うのでいろんな言語ぜひチャレンジしてみてください~~!!!
ちなみに商学部・経済学部の人も二外取れますし、法学部・社会学部の人も(めっちゃ大変にはなりますが)複数の言語もとることができるので、もし時間と精神と頭のキャパの余裕があればいろんな言語履修してみてくださいね~!!!
来年1年の精神的、時間的な余裕・友達・成績・進学・時間割の構成を大きく左右する二外選択!
ぜひ来年のことを想像しながら、興味がある言語を選びましょう!📚📚