こんにちは!年内最後のブログです!
12月もあっという間に終わり、年明けると本当にいよいよ共通テスト目前ですね!
このまま失速することなく駆け抜けていきましょう!ここからは1日もさぼれないですよ!
さて今回は共通テストが近いということで共通テストの部員情報を中の人が書いてみました!ぜひごらんください!
*共通テスト何点だったか、みんな共通テストリサーチがどうだったかは第三弾でやります!*
------------
Q1.共通テスト社会の第一解答科目は?(回答者36名)
日本史 14名
世界史 13名
地理 4名
その他 5名(帰国生入試)
Q2.共通テスト社会第2解答科目は?(回答者36名)
倫政 13名
地理 11名
世界史 5名
日本史 2名
その他 5名(帰国生入試)
Q3.共通テスト理科基礎の組み合わせは?
化学生物 11名
物理化学 9名
生物地学 6名
物理地学 3名
化学地学 1名
物理生物 1名
その他 5名(帰国生入試)
Q4.受験の成功点教えてください!
【勉強法】
・記述問題は練習あるのみ、どんどん周りの先生とかに添削してもらうのが1番
・おおまかでいいからだいたい何月に何やるみたいな計画を立てる
・1人で黙々と勉強すると力尽きるから一緒に頑張れる仲間を見つける
・参考書は自分が使いやすいやつを何周もする
・間違えたところをまとめたノートをつくって、毎日持ち歩き、食事中・電車の中でも見た
・数学の過去問はいつ解いたかを書き込んで、間違えた場合は3日後に解き直しするというサイクルを作った。
・勉強方法としては傾向・過去問研究をしっかりやることと見栄張らずに復習しまくること!
・いっぱい寝ること!昼寝しよう!
・一橋2次受験の時に配点の低い科目ともう伸びないであろう苦手科目は勉強しなかった
・わからないところは時間をかけてでもわかるまで調べたり人に聞きまくった
・バランスよく色んな科目をやってた
・数学は苦手だったので直前はあまりやりませんでした
・英語は高一の時からしっかりやっていたので受験で他の科目に時間を割けた
・数学は公式を覚えるのではなく理解することで応用問題にも対応できるようになった
・日本史が壊滅的に出来なかったので私大は数学受験した
・目標点決めてそれを意識しながら過去問解く
・夏休みなど長期休みは毎日同じ時間に同じ科目解く
・共テ後に英語の過去問解き直して、答案の作り方を見直した 学校の先生に添削してもらった
・(帰国入試のため英語、小論、面接しかないが)とりあえず過去問をたくさん解いたこと。
・3年夏は自分をとことん追い詰める
・塾の一橋講習は必ず最前列で受けた
・自分が最大限集中できる時間を見つける(自分の場合20分、一日の上限は7~8時間)
・常に論理を意識する。暗記はほとんどしなかった。
・長時間の勉強より、適切に休憩時間を入れてメリハリのある勉強が望ましい
・過去問を解きまくって、出題傾向をしっかり掴む
・とにかく何度も読むを実行したらバカなりに成績が上がった!
・私大は共テ利用で取るつもりで共テの勉強を全力でするべきだと思います
・覚えること少ないので生物基礎より物理基礎がおすすめです
・受験する大学の過去問をしっかり解いたら全部受かった
・たくさん過去問を解いて慣れる
・実践模試の過去問をやる
・ 復習に重点をおくこと
・英単語を殴り書きしてた
・英文読解の透視図をひたすらやった。
・高3に入ってから常に目標点や勉強の戦略などを立てていたこと。
・理科基礎社会第二科目は12月以降に詰める
・赤本をたくさんやるしかない
・数学をめちゃくちゃ得意になるまでやった
・全教科バランスよく勉強した事
・時間の使い方がうまくいった
・短期集中でやること
・サボらない
・質高く
・メリハリをつける
【私生活】
・短時間で済む気晴らしを見つける
・睡眠時間は絶対6時間以上確保する
・朝起きれなかったので、アラームを母の「一橋大学なんて受かるわけがないじゃん!」という罵倒に変えた。(叱られた時に録音しておいた) すると1発で起きることができ、怒りとともに勉強机に向かう習慣がついた
・スマホを使えなくするアプリをいれて、24時間ロックをかけていた
・切磋琢磨しあえる友達と連絡とりあってモチベアップしてた
・音楽を聴くなど、ながら勉強をしなかった
・眠い時は寝てた
・浪人期メリハリのある友達とつるんでた
・適度に休憩を挟みつつ、無理しすぎないこと
・テレビやSNSなど一切を持ってやらなくなるのはストレスなので、程よく付き合っていくのがいい!
・毎日昼飯は誰かと食べる
・気分転換できることを用意する。
・朝早起き
・ランニングしてリフレッシュする。
【模試】
・模試は1ヶ月に1回くらいこまめに受けてモチベーションを保つ
・模試学校でいっぱい受けさせられたけど、それが自分の立ち位置知るうえで結構役に立った
・E判定をみてもくじけないこと、E判定しかわたしはみたことありません!
・合格ラインと自分の実力の差を常に確認したこと
・模試で一喜一憂しなかったこと
・受験校を絞る
【試験】
・試験の日は好きな食べ物持っておくと気分が良くなる
・よく使った参考書は試験当日もお守りとして持っていく
・試験受ける時は事前に私立何個か受けて受かったことで余裕持てたので時間ケチらずに私立受けた方がいいと思う…
・私大を受けた後結果に一喜一憂しないこと
・平常心
・私大は共テ利用で取るつもりで共テの勉強を全力でするべきだと思います
・朝早く行って国立の街並みを見る
・本番どの科目で何点取れば受かるってのを決めてた
・共通テスト利用でgmarchを取ること(本番は受けに行かないようにする!)
・併願は最小限に
・受験校を絞る
・事前に大問ごとに解く時間と順番を決めておく
・私立をあまり勉強の必要がないところにした。
・共通テストで稼ぐ
・私大は受けない
【推薦】
・面接は元気よく大きな声ではきはきと
・緊張しないために試験中の(特に面接の)イメージトレーニングしたこと。
Q5.受験の失敗点を教えてください!
【勉強法】
・苦手科目を苦手なままにしてしまった。
・予備校に行くという行為を逃げだと思ってしまった。必要であれば外部の力は使うべき。
・地理をギリギリまで放っておいたせいで最後困った。
・過去問を一切解かずに受験するのは良くない! 第一志望はもちろん、私大も少なくても一年分ぐらいはしっかりと目を通して傾向を知った上で受けていればよかった。
・ 私は自分のペースで自由に勉強したい人だったにも関わらず、塾通いしている友達をみて高2ぐらいから焦りを感じ、無理やり塾に行こうとしてしまった。今考えれば、勝手に焦ってたのは時間とお金の無駄だったと思う。
・焦って基礎がしっかりできてないのに難しい問題集解かない、さらに焦るだけ
・予定をきっちり立てなかったことでぐだ〜となってしまうことがあったので予定は大切だと思う…
・私立の対策が全然できてなかった
・もう少し一橋の数学の過去問に触れてもよかったかも
・鉄壁英単語は必要なかった。
・普通に勉強不足
・共通テスト後心が折れて最後頑張れなかった
・英作文対策をできていなかった
・数学が嫌いだったので秋くらいから逃げていました。
・ 12月は共通テストの勉強しかしていなかったので、前期試験は不安でした。
・毎日色んな科目を触ることが出来なかった
・世界史をおろそかにしすぎた
・日本史捨てるの早すぎた
・世界史を放置しすぎて共通テストですらあまり取れなかったこと。
・私大の過去問をもう少しやっとくべきでした 最低2年分は本番の時間通りに解きましょう
・共通をもうちょっとちゃんとやればよかった
・ダルい時、予備校に行ってなかった
・YouTubeを断てなかった
・英作文の準備が足りなかった
・一つの科目ばかりやらない。
・社会は早めに基本抑える
・過去問を見るのが遅かった
・休校期間中さぼった
・英語の勉強サボった
【私生活・メンタル】
・遊びすぎた。(現役期は学校ある日に6時間、休日8時間くらいできたが、浪人期の終盤は一日平均3~4時間ほどだった気がする。)
・生活リズムが整っていなかったので、日中自分の脳を100%使いきれなかった。
・昼夜逆転してしまい、 2次試験3日前までいくら頑張っても直らず、結局2日前にMonster使って徹夜して何とか戻したものの疲労感が当日まで影響した。
・共通テストショック&燃え尽き症候群で共通テスト後1週間以上ベッドの中でYouTube見るだけの廃人になった。頑張れない自分が嫌になり、現実逃避のためにYouTube見るという悪循環に完全に陥った。
・現役時浪人をビビりすぎていた
・部活引退後の切り替えが上手くいかなかった
・モチベが無くなった時なかなかとりもどせなかった
・共通テスト直後はたるんだ(多分絶対みんなそう)
・体育祭の後とかも余韻すごくてズルズル引きずってた。
・私立受験を舐めすぎた
・夏休みに頑張りすぎて9月にダラけた
・共通テスト失敗して落ち込みすぎた
・共テ後にやる気がなくなってた
・受験校決定が遅くて焦った。
・ゲームにハマりすぎた
・志望校決定が遅かった
【模試】
【試験】
・昼夜逆転してしまい、 2次試験3日前までいくら頑張っても直らず、結局2日前にMonster使って徹夜して何とか戻したものの疲労感が当日まで影響した。
・併願の私立も試験会場下見に行く、道間違えるとほんとにパニックになるから…
・私立どれだけ受けるかも親御さんとかとよく話しあったほうが良いと思います
・社学なのに理科基礎大爆死!両方40点行かなかった...(共通テスト足きり心配しすぎて一橋での配点が低い科目も高い科目もまんべんなく勉強してしまった)
・友達と喋りすぎた
・私大受けすぎた(ろくに対策もしないけど数打ちゃ当たると思ってた)
・共テ数学で同じ問題で手が止まって解けたはずの問題落とした
・一橋の共通テストの配点の低さをよく理解していなかったこと。
・試験の日、遅刻しそうになって焦った
・国立と国分寺間違えた!本当に焦った...
・休憩中に友達と話しすぎた
・1日目終わった時点で慶應の合格発表を見たら2個中1個落ちてた。1個受かってたからまだよかったけど冷や汗かいた。
【推薦】
・私立の受験が終わった10~11月の間だらけてしまったこと。
Q6.受験当日のハプニングを教えてください!
・共通テストの1Aで大問4の解答を5に書いてしまい、試験終了2分前に気づいて直した。
・張り切って色々会場に持っていったので荷物が重すぎて試験前に疲労困憊だった。
・ 一橋の教室暑すぎた。
・席と机が連結してるタイプだったから隣に座ってる人が揺らすと私も揺れて集中が削がれた。
・問題訂正が書かれた黒板の文字が小さすぎて読めなかったのでメガネ傾けて頑張って読もうとした。傍から見ると不正行為感があったと思う。
・降りる駅間違えた
・一橋2次で英語の時間が20分早く終わると勘違いしてて(国語の時間みてたため)焦りまくって絶対終わらんって思ってリスニング聞かないでライティングやったから死んだ(最後の20分あったら絶対リスニングできたのに!)
・受験番号書き忘れた☺️
・携帯の電源切れなくて試験監督に手上げて預かってもらった☺️
・2次試験、後ろの子消しゴム使いすぎてずっと大地震だった、絶対落ちろって思ったけど一緒に受かってた☺️
・椅子かたくて終わった頃には腰ばきばき。
・二次試験1日目の夜に激しい頭痛に。一人でホテル泊していたため一晩かけて自力で症状を緩和させて2日目に臨んだ。
・AirPodsの電池が切れた
・トイレ混みすぎ
・ 教室暑すぎ
・椅子の座り心地悪すぎ
・リスニングの声こもりすぎ
・電車の遅延に駅着いてから気づいた
・道間違えた(慶応受験の時)
・お昼ご飯持ってったのに箸忘れた
・二次試験の前日に共通テストの受験票をどこにしまったか分からなくなってかなり焦ったこと。
・英語で問題文を読んでおらず、記号で答えるところを単語を書いて答えていた。
・周りの受験生が「おれ数学3完いったわ〜」とか言っててイライラした。イヤホンで遮断!
・面接で話そうと思ってた本の名前を忘れて面接官に聞いた。笑
・現役時、ロン毛だったので気になってしょうがなかった。
・共通テストで数学全然解けなかった! 絶望しました
・前日夜と当日朝両方マックにしたら腹壊したこと
・一橋冬のくせにクソ暑いから2日目風邪ひいた笑
・自分の席だと思って座ったら監督官の席だった
・英語の傾向が変わってパニクった
・昼休みの2時間爆睡した
・貧血になって倒れかけた
・電車の遅延で遅刻した
・電車に乗り遅れた
--------------------
以上です!長々とお付き合いいただきありがとうございました!!
先輩たちのハプニング聞いて対策できるものも少なからずあると思うのでぜひ生かしてください~~!!
みなさんの受験がうまくいくことを祈っています!!