こんにちは!今日も秋冬学期のおすすめ授業をご紹介します!!
今日は経済学部のいとうに書いてもらいました!どうぞ!!
---------------------
2年経済学部の伊藤です。商学部に続いて、今日は経済学部の必修授業とおすすめ授業を紹介します!一年前のことなので頑張って思い出しました!
<秋冬学期の必修授業>
経済学部生が取らなくてはならない授業のうち、一年生の秋冬学期でとっておきたいのが基礎ミクロ経済学と基礎マクロ経済学です。この二つの授業は一年の春夏で取る必修授業の経済学入門、統計学入門、経済史入門の次のレベルの授業です。それぞれ紹介していきます。
・基礎ミクロ経済学(中澤伸彦)
入門授業の次のレベルのため難しめだが、授業をしっかり聞いておけば単位はちゃんと取れるようになっています。中間と期末のテストで成績が決定されます。
・基礎マクロ経済学(日野将志)
本当に難しすぎました。先生は日本語で授業をしますが、授業のテキストが英語のため、分かりづらい。内容も難解です。どうにかこうにか食らいついていくしかないという感じです。期末テスト一発勝負なのも辛いところ。
<秋冬学期おすすめ授業>
・微分積分II(小林幹)
経済学部は数学の授業をかなり取らなければならないので、これはほぼ確実に取らなくてはならない授業。きちんと授業を見ておけば大丈夫です。そこまで難しくはありません。
・確率(乙部達志)
授業をちゃんと見て理解しておけば大丈夫。レポートだったので焦ることなく問題を解けました。
・英語リーディングI(川本玲子)
先生によっても違いますが、毎週の小課題をやっておけば単位が来るという非常に易しい授業。一番のおすすめです。
授業選びに困ったら参考にしてみてください!
--------------
ありがとう!!!
次は河合による合格者の模試推移についての紹介です!!
お楽しみに~~!