こんにちは!
国立ではイルミネーションがきれいです!もし近くに住んでいる方がいらっしゃればぜひお越しください!
きっと受験モチベも高まります!!
来年の冬、受験生ではなく一橋生としてイルミネーションを見れるよう今精いっぱい頑張りましょう!!!
さて今回はただりんによる商学部の秋冬学期の必修授業とおすすめ授業紹介です!どうぞ!!
-------------
1年商学部の多田です。今日は商学部秋冬学期の必修授業と僕個人的なおすすめ授業を紹介します!
⚪️秋冬学期の必修授業
商学部の必修授業は導入ゼミⅡ、金融入門、マーケティング入門です。ひとつずつ大雑把に紹介していきます。
・ペースⅡ
一橋生を悩ます問題児。宿題が結構重いので嫌になってきます。大学生になったら英語を使う機会はかなり減るので、意外と有用な授業かもしれません。
・導入ゼミⅡ
これは名前の通り春夏学期で履修した導入ゼミⅠの続きとして位置付けられています。知っているとは思いますが、商学部は4年間常にゼミを履修する必要があります。春夏学期の導入ゼミⅠは大学によって強制的に割り振られていましたが、導入ゼミⅡからは自分で興味のあるゼミを選択して応募する形式となります。自分の興味がある分野を選ぶのもよし、友達と同じゼミを選ぶのもよしってわけです。ちなみに、僕はゼミに友達が1人もいません。よって、友達を新しく作れない人は友達と同じゼミに入ることを強くおすすめします。
・金融入門
トップオブ何言ってるかわからない授業(個人の感想)。よって説明は割愛します。
・マーケティング入門
宿題が非常に大変(らしい)。毎週小テストか感想を提出します。
⚪️秋冬学期で面白かった授業
・微分積分Ⅱ
これはほんとに難しいです。商学部は微積と線形で8単位取るのが無難なので、比較的やさしい授業をとることをおすすめします。
・線形代数Ⅱ
授業によってテストがあるものとレポートのみのものがあります。自分はレポートのみのものを取ってますがちゃんと授業を見てレポートをやれば単位はくるので、商学部の人は確実にとることになると思います。
・統計学入門
楽単と言われて取りました。ときどきレポートが出ますがエクセルをポチポチしてればできます。エクセルの使い方も学べるのでおすすめです。
・美術論
真面目に授業を聞くと意外と面白いです。毎週小テストかレポートの課題が出ますが、そこまで大変な授業ではないです。
・心理学
ちょっと聞いたことあるけど詳しく知らない現象から、全く知らない現象まで色々取り扱われます。毎週コメント課題が出ます。
・冷戦史
受験勉強を思い出します。ときどき小レポートが課されます。冷戦中の各国の動きに対して、自分の意見を求められるので意外と難しいです。
以上秋冬学期の22単位です。
-------------------
ありがとう!ここから4週にわたって火曜日に学部ごとの必修授業とおすすめ授業紹介をするのでお楽しみに!!!
次回は1年経済学部こじまによる受験気毎日気を付けていたこと紹介です!!