こんにちは!今日は朝雨も降っててめちゃめちゃ寒かったですね...!

 

今年は年内に雪がみれるのでしょうか?

戸田は雪がつもるのでちょっといやです...笑

さてさて今回は社会学部1年きずなちゃんによる、クラスについてです!

大学生にもクラスってあるの?って驚いたみなさん、今回はそのクラスについて一足先に詳しくなっちゃいましょう!

 

-----------------------------


みなさんは大学の授業と聞いてどのようなものを想像するでしょうか。

 

 

高校生の私は、クラスの人と同じ授業を同じ時間に受ける高校とは異なり、個人で自由に授業を選択するようなものを想像していました。

大半の授業は想像通りでしたが、実は一橋大学にはクラスも存在するんです!

 

 

今回はそんな一橋のクラスについて紹介したいと思います。




このクラスは、主に新歓イベントとネイティブの先生による英語コミュニケーションの授業「PACE」のためのクラスです。

 

新歓イベントについては他に詳しく紹介している記事があると思うので興味があれば読んでみてください。

 


クラスは英語力に応じて発展+、発展、標準、基礎強化に分類されます。(クラス分けは入試の英語または英作文の点数で行われているらしい??)

【発展+】
1クラス
ほとんどが留学生や帰国子女のようで、レベチと聞きますがどうなのでしょう。私の知り合いには発展+の子がいないのでよく分かりません、、

【発展】
6n+2クラス(8、14、20..)
英語が得意な人が多く、留学生や帰国子女もそれなりにいます。ですが入試当日たまたま英語ができただけみたいな人もいるので、もし発展に振り分けられても恐れおののく必要はありません!ちなみに女子の割合は1番高く、私のクラスは半分以上が女子です(一橋なのに!)

【基礎強化】
6n+1クラス(7、13、19..)
当日英語で取れなかった人が多いです。逆に言えば英語が取れなくても受かった人なので他に得意科目を持っているのかもしれません。授業内容は標準と同じです。クラスのほとんどが男子で女子は40人ほどのクラスに4,5人だとか。

【標準】
上記3つ以外のクラス
マジョリティー。もちろんですが英語が得意な人もそうじゃない人もいます。その分1番クラスのカラーが色濃く出るのが標準ではないかという気がします。





PACEの授業はこのクラスを二分して20人弱で展開されます。

 

授業の内容としては、4技能満遍なく扱い、テーマに沿ってエッセイを書いたりやディスカッション、プレゼンを行ったりします。

 

半ば強制的に英語を聞いたり話したりするので、初めは英語に自信がなくてもそのうち話せる気がしてきます!笑

 

 

PACEの授業は週二回あり、協力プレーが必要な課題も多いのでクラスメートとも仲良くなれます。

 

 

ぜひクラスを通してコミュニティーの幅を広げてください!

--------------------

 

ありがとう!次はゆのちゃんによる12月の勉強法(共通テスト勉強しかやらなかった人の話)をお届けします!

ぜひご覧ください~!!!