【最後に嬉しいお知らせあるのでぜひ最後まで読んでください!!】

 

 

こんにちは!ボート部では新人戦がおわって、本格的に1年生と上級生が合流し、同じメニューをこなすようになりました!

 

ボートをはじめて1年も経っていない子たちが、夏の時には1人乗りのボートに乗ってぐらぐらしていたのに、今ではレースで活躍していて本当に感慨深かったです🥺🥺

 

そしてそして、そんな東日本新人の裏側で(表側で?笑)一橋大学では一橋祭が行われていました!

私たちボート部も運動会に出場しました!🏃💨

 

コロナじゃなかったら飲食も販売できていたのに、、と思うと少し残念ですが、コロナ禍ならではの楽しみ方ができて、開催に尽力してくださった皆様には感謝です🙌🏼🙌🏼

 

今回はそんな一橋祭についてご紹介します!それではどうぞ!!

 

————————————

 

 

こんにちは!1年商学部の高田です。

 

 

今回は一橋祭についてです!

 

一橋祭は11月18日から20日までの3日間開催されていた学祭です。

今年は3年ぶりに対面イベントが開催され、対面とオンラインでのハイブリッド開催となりました!

 

 

皆さんは参加されましたか

対面イベントもオンラインイベントもどちらも充実していて、いろんな楽しみ方がありましたね。

 

ここからは3日間のイベントを紹介します。参加しなかった方にも雰囲気だけでも味わっていただければなと思います!

 

イベントのジャンルには、主に「物販」「パフォーマンス」「演奏」「参加型」「講演会」「展示」があります。 

 

 

 

物販はサークルや体育会の部の公式グッズを購入できるイベントです。生協委員が出している一橋大学グッズは僕の友達にも持っている人がけっこういるくらい人気です。合格祈願として買うのもぜひおすすめです。

 

 

パフォーマンスは歌、ダンス、武道演舞など様々なパフォーマンスをオンラインでも楽しむことができるイベントです。個人的に注目のイベントは1日目の一橋運動会です。このイベントは学校内の数々の団体がさまざまな種目で優勝を争う運動会です。われらボート部も大健闘し、イベントを盛り上げてくれました。

 

1日目の様子▽

 

 

演奏会はその名の通りサークルのコンサートやライブのイベントです。音楽系のサークルがこんなに多かったことに驚きました。中でも注目のイベントは、シンガーソングライター瑛人さんの単独ライブでしょう。僕も生歌聞いてみたかった。。

 

 

「参加型」はお祭りならではの射的や輪投げ、一橋生と戦えるボードゲームなど、参加して一緒に楽しめるイベントです。受験生のみなさんであれば、一橋祭運営委員会が開催する受験生相談会は見逃せないでしょう。受験での悩みを相談できたり、入試の対策に使える秋本が手に入ります。

 

 

「講演会」は主に学術的なテーマについて、研究者や教授が講演を行うイベントです。来年から新設されるソーシャル・データサイエンス学部についての説明会やSDGsについての講義など興味深い講演会がたくさんありました。

 

 

「展示」は美術、創作、研究などのサークルによる展示です。お祭りの国立キャンパスを美しく彩ってくれました。

 

いかがだったでしょうか。

 

学祭はキャンパスや学生の雰囲気を肌で感じることができるいい機会です。

 

僕は受験当日に初めてキャンパスを見て、綺麗さに驚きました。もっと早く来ていればな、とちょっと後悔するほどだったので、みなさんも時間があれば実際に来てみることをおすすめします!

 

—————————

高田のいっくんありがとう!!

来年は飲食販売もできるといいなあ!

 

ここでビッグニュースです!

このたび、ボート部で受験生相談会を開くことになりました!

 

詳細は以下の通りです!⏬⏬

✅zoom

✅時間は個別相談!みなさんのご都合が良いときに年内いつでも受け付けてます!

✅同じような属性な人、同じ悩みをかかえていた人、志望学部の先輩、、みなさんの希望に合わせて相談できる先輩をマッチングします!

 https://forms.gle/oasRZppRv1BN3mUXA

こちらのリンクからお申し込みください!

 

ぜひこの機会にご活用ください!

 

さて次回は高野です!

この時期に志望校を確定していない人向けの記事です!お楽しみに!!