こんにちは!今日はボート部の先輩にごはん(シュラスコ)に連れて行っていただきました。

代がかぶっていない(私が1年生の時の社会人1年目)の方と、私の1つ上、2つ上の先輩とです!部活の話や就活の話、役職が同じ方々なので役職の話などをしました!

代がかぶっていないのに繋がりがもてているのはボート部ならではだなあと感じて嬉しくなりました!

 

さて、今日は大学の団体についての紹介です!1年漕手瀬川が書いてくれました!それではどうぞ!

 

-------------------

 

おはようございます。こんにちは。
こんばんは。
一年経済学部の瀬川です。
11月も中旬になり、赤本との睨めっこを始めた人も多いのではないでしょうか。焦らず、自分の計画に沿って勉強を進めていってください。
今回は"部活やサークルについて"ということで、息抜き程度に読んでみてください。

ではまずはサークルについて紹介、説明していきたいと思います。大学といえばサークルといったイメージがあるように、大学ではサークルが盛んです。もちろん一橋大学のサークルにはたくさんの種類があります。テニス、サッカー、バトミントン、バレーなどのスポーツ系のサークルから温泉同好会、旅行サークルなどの旅行系のサークルまで様々なジャンルのサークルがあり、自分に合ったサークルが一つは存在するのではないかと思います。"一橋 サークル"のように検索すればどんなサークルがあるか見ることができると思います。モチベーション維持、息抜き程度に見てみてください。

続いて部活について紹介、説明します。大学ではサークルが主流ですが、部活もしっかりと存在します。部活についてはやはりスポーツ系の部活が多いです。野球、サッカー、バスケなどの高校部活の延長として所属できるものから、水球やラクロスなどの大学から始める人が多いものも存在します。ボートも後者に分類されるでしょう。大学の部活は高校の部活と比較して一つ大きな違いが存在します。それは高校の部活には顧問が存在しており、練習メニューから試合の出場まで先生方がやってくれることが多いですが、大学では部活は自ら進んでやるものとして、メニューから試合の出場まで自分たちでやることがほとんどです。コーチを雇う部活もありますが顧問というものは存在しません。

最後に簡単にサークルと部活の違いを説明して終わります。一言で言えば強制力が存在するか否かです。つまり部活の場合は一種の強制力があり、練習などの参加は基本的に強制されています。しかし強制されているからこそ、一緒に過ごす時間が多く、友達と親しい仲になりやすいとも言えます。一方でサークルの場合は、その強制力がなく、練習の参加も基本任意です。そのため、練習で顔を合わせることが少ないこともあり、親しい友達を作ることが部活ほど簡単ではない可能性あります。(全てのサークルがそのような体制をとっているわけではありません。)つまり、それぞれ一長一短ということです。どっちが自分に合うか考えてみてください。

どうでしょうか、少しは大学のサークル、部活が想像できたでしょうか。これを機にモチベーションがちょっとでも維持できた、高まった人がいれば幸いです。大学には楽しいことがたくさんあります。これは自信を持って言えることです。なので未来の自分を想像して、苦しい今を耐え抜いてください。そうすれば想像していた未来の自分が実現できるはずです。
頑張ってください。

 

---------------

 

ありがとう!まずはいろんな団体見てみることをお勧めします!

入学後はいろんな団体がいろんな情報を流すと思うので、twitterを入れておくこともおすすめですよ~!

 

次は堀による一橋生のデータ紹介です!

学部ごとの割合、一橋模試での判定ごとの割合等々をご紹介します!

受験の手引き的な感じだと思うのでぜひご覧ください!

 

▼▼ぎょうざ!!!